lifestyle

マヨネーズの保管、冷蔵庫内のどこがベスト? 保存にまつわる豆知識3選に「間違ってた…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マヨネーズのキャップ

※写真はイメージ

欠かせない調味料の1つである『マヨネーズ』。普段はどこに保存していますか。

「冷蔵庫に入れておけば問題ない」と思いがちですが、思わぬ落とし穴もありそうです。

本記事では、過去に公開した記事のなかから迷いがちな『保存法』をまとめて3つ紹介します。

間違った場所に保存しているものがないか、チェックしてみてください。

マヨネーズのベスポジは?

机の上に置かれたマヨネーズ

※写真はイメージ

開封後の『マヨネーズ』は、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。

しかし、冷蔵庫の中であればどこでもよいわけではありません。

キユーピーの解説によると、冷蔵庫の中でもドアポケットあたりに保存するのがベストとのこと。

冷気が当たる場所に保存すると、油が分離しやすくなるため注意が必要です。

パンを保存するなら?

2枚並んだ食パン

※写真はイメージ

あまり日持ちがしない『パン』は、劣化が早いため保存場所には特に注意が必要。

「冷蔵庫に入れれば安心なのでは」と思いがちですが、山崎製パンによるとおすすめしないとのことです。

食感がパサつきやすく、おいしく食べられなくなる可能性があります。

すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、1週間~10日保存できますよ。

刺身は冷凍保存可能?

パックのお刺身

※写真はイメージ

生ものである『刺身』が余ってしまい「冷凍保存できるかな」と、迷った経験はありませんか。

保存容器メーカーのiwakiによると、刺身の種類により冷凍保存に向いているどうかが異なるそうです。

例えば、タコやイカ、ホタテは冷凍保存向き。反対に、青魚は冷凍保存に向きません。

刺身を冷凍保存する場合は、以下の記事を参考に正しい手順でおこないましょう。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top