マヨネーズの保管、冷蔵庫内のどこがベスト? 保存にまつわる豆知識3選に「間違ってた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

冷蔵庫の電気代を減らす! 今日からできる節電方法に「早速やってみる」24時間稼働している冷蔵庫の電気代が気になっていませんか。実は、ちょっとした使い方の工夫で、冷蔵庫の電気代を抑えることが可能です。すぐに実践できる方法なので、ぜひチェックしてください。
欠かせない調味料の1つである『マヨネーズ』。普段はどこに保存していますか。
「冷蔵庫に入れておけば問題ない」と思いがちですが、思わぬ落とし穴もありそうです。
本記事では、過去に公開した記事のなかから迷いがちな『保存法』をまとめて3つ紹介します。
間違った場所に保存しているものがないか、チェックしてみてください。
マヨネーズのベスポジは?
※写真はイメージ
開封後の『マヨネーズ』は、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。
しかし、冷蔵庫の中であればどこでもよいわけではありません。
キユーピーの解説によると、冷蔵庫の中でもドアポケットあたりに保存するのがベストとのこと。
冷気が当たる場所に保存すると、油が分離しやすくなるため注意が必要です。
マヨネーズは冷蔵庫の『ここ』には入れないで! 企業の発信に「ずっと間違ってた」
パンを保存するなら?
※写真はイメージ
あまり日持ちがしない『パン』は、劣化が早いため保存場所には特に注意が必要。
「冷蔵庫に入れれば安心なのでは」と思いがちですが、山崎製パンによるとおすすめしないとのことです。
食感がパサつきやすく、おいしく食べられなくなる可能性があります。
すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、1週間~10日保存できますよ。
冷蔵庫で保存しないで! 山崎製パンの注意喚起に「やっちゃってた…」
刺身は冷凍保存可能?
※写真はイメージ
生ものである『刺身』が余ってしまい「冷凍保存できるかな」と、迷った経験はありませんか。
保存容器メーカーのiwakiによると、刺身の種類により冷凍保存に向いているどうかが異なるそうです。
例えば、タコやイカ、ホタテは冷凍保存向き。反対に、青魚は冷凍保存に向きません。
刺身を冷凍保存する場合は、以下の記事を参考に正しい手順でおこないましょう。
刺身の保存、冷蔵庫のどこに入れてる? 企業が教える正解に「初めて知った」
[文・構成/grape編集部]