レンチン前にやって! 企業が教える『肉まんの裏技』
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 取材協力
- 井村屋株式会社
気温が下がってくると、ほかほかの肉まんを食べたくなりますよね。
肉まんの底には紙が付いていますが、この紙をきれいに剥がすのは難しいと感じる人もいるでしょう。
紙に付いてしまった皮の一部を、手などでこそげ取る人もいるかもしれませんね。
肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法はあるのでしょうか。『肉まん』『あんまん』で有名な井村屋株式会社(以下、井村屋)に取材しました。
画像提供:井村屋株式会社
肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法
井村屋に「紙をきれいに剥がす方法はあるか」と聞いたところ、このようなアドバイスをもらいました。
冷凍・チルド商品の場合は、レンジで加熱する前に、敷き紙を肉まんから一度剥がし、再度肉まんをのせて調理すると剝がれやすいです。
また、加熱した温かい状態の肉まんの場合は、肉まんの底面に沿わせながらゆっくりと剥がすと、比較的きれいに敷き紙を剝がすことができます。
加熱前に一度、敷き紙を剥がすだけとは、すぐにできそうでいいですね。道具も不要なので、余計な洗い物が出ないのも嬉しいポイント。
「肉まんの底の紙をきれいに剥がしたい!」という人は、今度購入した時に試してみてはいかがでしょうか。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]