レンチン前にやって! 企業が教える『肉まんの裏技』
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

ゆで卵を『割り箸』で挟むと? 仕上がりに「子供も喜ぶ」「全部作りたい」ゆで卵や目玉焼きなどさまざまな料理法で楽しめる『卵』。少し工夫を加えるだけで、子供が大喜びする『映え卵』に変身しますよ。本記事では、卵料理のかわいいアレンジ法3つを紹介します。
- 取材協力
- 井村屋株式会社
気温が下がってくると、ほかほかの肉まんを食べたくなりますよね。
肉まんの底には紙が付いていますが、この紙をきれいに剥がすのは難しいと感じる人もいるでしょう。
紙に付いてしまった皮の一部を、手などでこそげ取る人もいるかもしれませんね。
肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法はあるのでしょうか。『肉まん』『あんまん』で有名な井村屋株式会社(以下、井村屋)に取材しました。
画像提供:井村屋株式会社
肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法
井村屋に「紙をきれいに剥がす方法はあるか」と聞いたところ、このようなアドバイスをもらいました。
冷凍・チルド商品の場合は、レンジで加熱する前に、敷き紙を肉まんから一度剥がし、再度肉まんをのせて調理すると剝がれやすいです。
また、加熱した温かい状態の肉まんの場合は、肉まんの底面に沿わせながらゆっくりと剥がすと、比較的きれいに敷き紙を剝がすことができます。
加熱前に一度、敷き紙を剥がすだけとは、すぐにできそうでいいですね。道具も不要なので、余計な洗い物が出ないのも嬉しいポイント。
「肉まんの底の紙をきれいに剥がしたい!」という人は、今度購入した時に試してみてはいかがでしょうか。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]