九州勢、震撼!! コンビニで肉まんを買う時の『あのサービス』、普通じゃないらしい
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
転職のため鹿児島から上京し、初めて一人暮らしをすることになった私。
地域差による違いのギャップに、驚くことがしばしばあります。
コンビニで知った、衝撃の事実
ある日、コンビニで肉まんを購入した時のことです。私はいつも通り、店員さんに向かって声をかけました。
「肉まんを1つください」
商品ケースから肉まんを取り出し、袋に詰める店員さん。そのまま会計に進もうとしたため、私は続けてこう伝えました。
「あ、酢醤油とからしを付けてください」
店員さんは、やや困惑した表情で聞き返します。
「醤油ですか?」
「いいえ、酢醤油です」と答える私に、店員さんは首を傾げつつ、商品袋を手渡してきました。
家に帰宅し、袋を開けると…入っていたものがこちら。
『酢醤油』ならぬ、『醤油』が入っている…。
「店員さんが聞き間違えたのかな?」と思いつつも、一連の出来事を同僚に話すと、衝撃の事実を耳にすることに。
「そもそも、関東では肉まんに調味料を付ける文化はないよ」
なっっにーーーーーーい!!!?
どうやら、コンビニで肉まんを買った際に『酢醤油』や『からし』が付いてくるのは、九州を含め、いくつかの地域だけなのだそうです。
※写真はイメージ
「酢醤油とからしはご入り用ですか?」
九州では、店員さんからこんな風に尋ねられる場面が多いもの。もしくは、無言で袋に投入されていることもあるため、全国各地で行われている一般的なサービスだと思いこんでいました。
衝撃を受け、すぐさま実家の母に連絡すると、電話越しの母は「ええっ」という短い悲鳴を上げ、絶句します。
※写真はイメージ
九州出身の友人たちにも報告すると、母と全く同じ反応が返ってきました。
実際に九州のコンビニで購入した肉まんがこちら。
『酢醤油』と『からし』がセットで付いています。
関東地区のあるコンビニで、店員さんに尋ねたところ、そもそも店内に『酢醤油』は置いていないのだそうです。
「おでん用のからしならあります。自分が接した中では、肉まんにからしを求めるお客様なら、いましたね」
肉まんに酢醤油…いまいちピンとこない皆さんは、試してみてはいかがでしょう。
このように少しずつ付けて食べると、ほどよい酸味が口の中にじゅわっと広がり、とてもおいしいですよ!
ピンときた皆さんは、九州出身でしょうか。もしかすると、また違った調味料が付いてくる地域もあるかもしれません。
出身地により生まれる『さまざまな違い』…探してみたら、まだまだ驚きの発見がありそうです。
今後も面白い地域差を見つけたら、ご報告したいと思います!
[文・構成/grape編集部]