ボタンを使ったピアスの収納方法が「もう失くさない!」
公開: 更新:


100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。
日頃のオシャレに欠かせないアイテムである、ピアス。
気分によってブランドやデザインを変えやすいピアスは、多くの人がコレクションとして保管しているでしょう。
しかし、雑に片付けると「片方がない…」と困ってしまうことも。
本記事では、ピアスの簡単な保管方法を紹介します。アクセサリーケースが乱雑になっている人は、参考にしてみてください!
ピアスの保管方法
紹介するピアスの保管方法は2つ。実は、ちょっとしたアイテム組み合わせることで、失くさずにしっかり収納しておくことができるのです。
ボタンを使ったピアスの保管方法
まずはボタンを使った方法です。
スラックスやスーツを購入すると、付属されている予備のボタン。余ったこれらのボタンを保管している人も多いでしょう。
ボタンの穴にピアスを差し込むことで、保管しやすくなります。
ポイントは、ピアスをペアでまとめて片付けられる点。これで、片方だけ失くしてしまう事態を回避することができます。
おすすめは少し大きめのボタンです。大きいボタンであれば、目立ちやすく見分けがつけやすいですよ。
家にあるものでもいいですが、100円ショップにもボタンは販売されているので、試してみてください。
リボンを使ったピアスの保管方法
続いて使うアイテムはリボンです。筆者が用意したのは、100円ショップで購入した幅が太めのリボン。
こちらもやり方は簡単で、リボンを好きな長さにカットしてピアスを刺すだけ!
小さなピアスをそのままアクセサリーケースに入れるより、リボンをまとめて収納したほうが、失くす可能性も低くなりそうです。
本記事で紹介した2つのピアスの保管方法は、持ち運びの際は特におすすめです。
旅行や遠出のお出かけの際は、ピアスをまとめて持ち運んでみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]