そのまま貼らずに…? 剥がれにくくする裏技に「知らなかった」「これすごい」
公開: 更新:
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
食パンを3つに切って? 驚きのレシピに「すばらしい」「拍手を送りたい!」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カラフルピザ』のレシピを公開しました。自宅で作るのは難しそうなイメージがあるピザですが、ピザ生地を作る代わりに食パンを使うというのです!
ちょっとした傷を刺激から守り、保護してくれる、絆創膏。
手や指に貼った絆創膏が「すぐに剥がれてしまった…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
剥がれにくい『絆創膏』の貼り方を、場所別に紹介
Instagramで、暮らしに役立つ情報を発信している、はなマル(hanamaru__kurashi)さん。
手に付ける絆創膏の貼り方を、場所別に解説し、注目が集まりました。
※動画はInstagram上で再生できます。
指の関節部分
指の関節部分に絆創膏を貼る場合は、粘着部分に、三角形の切り込みを入れましょう。
関節を避けるようにして、切り込みの部分を張り付けていきます。
関節を避けたことで、絆創膏を貼ったままでも、指の曲げ伸ばしができ、剥がれにくくなるのです。
指先
指先の場合は、画像を参考に、絆創膏の中央部分に切り込みを入れます。
切り込みを入れたら、ガーゼを挟んで反対側にも、同じように切り込みを入れましょう。
絆創膏を指に沿わせるようにして、切り込みの部分まで貼り付けてください。
絆創膏の残りの部分を折り込むように貼れば、指先にしっかりと付けることができます!
親指と人差し指の間
貼りづらい、親指と人差し指の間に絆創膏を貼る際は、粘着部分に、真っ直ぐな切り込みを2か所入れましょう。
切り込みが入ったら、粘着部分を斜め外側の方向で貼り付けます。
手のひら側も同じように貼りましょう。
この貼り方であれば、手を開いたり閉じたりしても、絆創膏が剥がれにくいですよ!
剥がしたい絆創膏が取れない時は?
粘着力が高い絆創膏は、剥がすのが大変なことも。
そんな時は、保湿剤である『ワセリン』を絆創膏の上から塗って、1分待つと、簡単に剥がれるそうです。
はなマルさんによると、ワセリンではなく、ベビーオイルやハンドクリームでもOKだといいます。
投稿には、「これすごい。参考にします」「知らなかった!剥がしにくい時の裏技もやってみる」などのコメントが寄せられました。
日本各地で気温の低い日が続いている、2024年12月現在。冬の空気は乾燥していて、切り傷が増えてしまいがち…。
はなマルさんが紹介した方法を試せば、剥がれやすい絆創膏へのイライラが、軽減されるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]