lifestyle

クリスマス前に見て! 生クリームのライフハックに「天才ですね」「試してみます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

生クリームの写真

クリスマスが迫りつつある、2024年12月中旬現在。

家族や友達と一緒にケーキを手作りするために、市販の生クリームを購入する人も多いでしょう。

ただし、自宅で生クリームを泡立てると、洗い物が増えたり、余った時に保存しにくかったりといった悩みが発生しますよね。

生クリームの便利技3選

家事の情報をInstagramに発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、生クリームに関する悩みを解決する、ライフハックを3つ紹介。

クリスマス前の忙しい時期に見ておきたい内容となっていますよ!

※動画はInstagram上で再生できます。

パックのまま泡立てる

1つ目は、パックのまま生クリームを泡立てる方法。

生クリームをボウルに注いで泡立てると、周囲に飛び散ってしまいがちです。

そこで、泡立て器のハネを1つ外し、パックのまま泡立てると、中の液体が飛びにくくなります。

泡立てが楽になるだけではなく、洗い物も減りますよ!

生クリームの写真

レモン汁を入れる

2つ目は、レモン汁を入れる方法。

生クリームの泡立てに苦戦する場合、レモン汁を小さじ2杯入れるといいとのこと。

泡立てる時間を半分まで短縮できて、泡もへたりにくくなるというのです。

なお、クリームチーズみたいに酸味のある味に変化するのだとか。

生クリームの写真

パックのまま保管

3つ目は、パックのまま保管する方法。

生クリームをパックのまま泡立てると、蓋にクリップを留めて、そのまま冷蔵庫に保管できます。

少し生クリームが余って使い切れない時でも、安心でしょう!

生クリームの写真

楽に泡立てることができる上に、後片付けがしやすいため、負担がぐっと減りそうですね!

投稿には「天才ですね。知りたいことが全部書いてある」「パックで作るのは考えたこともなかった。試してみます」といった声が寄せられました。

クリスマスに近付くにつれて、使う機会が増えるであろう、生クリーム。

使い方に困った時、はやまりさんのライフハックを試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説本記事では、料理や菓子作りに使える、水飴の代用品をご紹介します。ほかにも、水飴の代用として使う際の注意点や、気になる疑問に対する回答もまとめているため、水飴の代用品や実際の使い方などを知りたい人は、ぜひご覧ください。

出典
hayamari.kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top