lifestyle

食パンの留め具は捨てないで! マネしたくなる『意外な活用法』がこちら

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バッグクロージャーの写真

食パンの袋などに付いてる、プラスチック製の留め具『バッグクロージャー』。

あまり聞き馴染みのない名前のため、「食パンのアレ」と呼んでいる人もいますよね。

開封した後でも袋の口を留めることができる、便利なアイテムですが、食パンを食べ終えたら、捨ててしまう人も多いのではないでしょうか。

バッグクロージャーの意外な『活用法』4選

のあ(noa_kurashi)さんは、バッグクロージャーの意外な活用法をInstagramで紹介しています。

パンの袋を留めるだけにしか使えないと思ったら、大間違い。

投稿を見れば、あなたもきっと「こんな使い道があったとは…」と驚くことでしょう!

※動画はInstagram上で再生できます。

バッグクロージャーの活用法1:テープに貼る

いざテープを使おうと思っても、切れ目がなかなか見つけられない…なんて経験はありませんか。

そんな時は、テープの先端にバッグクロージャーを貼ってみてください!

バッグクロージャーの写真

バッグクロージャーが目印となり、すぐに切れ目を見つけることができますよ。

バッグクロージャーの活用法2:ゴム類の収納

輪ゴムやヘアゴムをまとめるのにも、バッグクロージャーが便利。

いつか使えると思い、輪ゴムを捨てずに取っておいても、保管方法に迷いますよね。

バッグクロージャーの写真

バッグクロージャーの、中央の穴に引っ掛けるだけで、散らばらずに簡単にまとめられます。

バッグクロージャーの活用法3:カップラーメン

カップラーメンを作っている時に、蓋が開いてしまう場合は、バッグクロージャーをフチに引っ掛けてみてください。

バッグクロージャーの写真

バッグクロージャーの形が、カップラーメンのフチにフィットして、しっかりと蓋を留めてくれますよ。

バッグクロージャーの活用法4:ケーブル収納

机の横に両面テープを貼って、バッグクロージャーを取り付ければ、即席のコードフックが完成します!

バッグクロージャーの写真
バッグクロージャーの写真

中央の穴に差し込めば、ケーブル類を引っ掛けることが可能。

両面テープを直接机に貼りたくない場合は、先にマスキングテープを貼っておくと、テープ跡が付きにくいのでおすすめです。

意外と、日常生活のさまざまな場面で使える、バッグクロージャー。食パンを買った時には、捨てずに取っておいてはいかがでしょうか。

あなたのプチストレスを、解消してくれるかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

とんぺい焼きのレシピ

ラップの上に卵2つを割り入れて? できた『ズボラ飯』に「夏はこれがいい!」フライパンも包丁もなくてOK?簡単おいしい『とんぺい焼き』のレシピがこちら。

出典
noa_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top