そっちにかけるの? ラップの意外なかけ方に「もう崩れない!」
公開: 更新:


画びょうを刺して完成! ペットボトルの蓋をシャワーに変える方法がこちら災害が起きた時でも、水を効率的に使う方法を警視庁警備部災害対策課がXで紹介しています。それが、ペットボトルの蓋を使った『簡易シャワー』の作り方です。

鍋敷きの代用品オススメ7選!自宅とアウトドアで使えるアイテムと選び方のポイント本記事では、鍋敷きが手元にない時に使える、身近な代用品を自宅とキャンプシーンに分けてご紹介。 さらに、代用品を活用する際の注意点についてもまとめました。鍋敷きがなくて一時的にどうにかしたいとお考えの人は、ぜひ参考にしてください。
ケーキが余ってしまった場合、ラップをかけて冷蔵庫に入れる人は多いでしょう。
しかしケーキの上からラップをしてしまうと、クリームがべったりとくっついて、せっかくのデコレーションが崩れてしまいますよね…。
本記事では、ケーキのデコレーションを崩さないラップのかけ方を紹介します!クリスマスケーキが余りそうな人は必見ですよ。
デコレーションが崩れないラップのかけ方
一般的にはこのように上からラップをかける人が多いですよね。
しかし、デコレーションをきれいなまま保存したい時は、ラップを上からかけるのはオススメできません。
まず、ラップを立てて、皿に沿うように、ケーキの周りをぐるりと囲いましょう。幅が広めのラップを使うとやりやすいですよ。
ラップを皿の周りに1周させると、下の写真のように筒状になります。この時、ラップがケーキに付かないように気を付けてくださいね。
次に、筒状になった上のところをつかんで、少しねじってドーム状に形を整えていきます。
ねじっただけではラップがゆるんでしまうので、先端を輪ゴムで留めておくと、密閉度が上がります。
ラップの下部も皿にくっつけて、隙間ができないようにしましょう。
ラップがふんわりとしたドーム状の蓋のようになりました!ケーキにもくっついておらず、デコレーションもキープできています。
ラップを外す時は、皿からそっとはがし、輪ゴムの部分を持ってパカッと持ち上げます。
比較すると一目瞭然!上からラップをかけたケーキは、クリームがべったりラップについてしまい、残念な見た目に…。
一方、ドーム状にしたラップをかけたケーキは、デコレーションが箱から出したままかのようにきれいです。
ラップの内側も見てみましょう。ふんわりと覆っていたので、ラップがケーキに触れることがなく、クリームもまったくついていません!
余ったケーキにラップをする場合、かけ方を工夫するだけで、デコレーションの美しさを保ったまま保管ができます。
クリスマスケーキが残った時などに試してみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]