lifestyle

鏡餅を簡単に取り出すには? 企業が教える方法に「困ってた」「そうすればいいのか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鏡餅

※写真はイメージ

お正月のお供え物として、真空パックに入った『鏡餅』を買っている人は多いのではないでしょうか。

真空パックの鏡餅は、ついたお餅の鏡餅より手軽に買える一方で、取り出しにくいことがデメリットです。

新潟市の食品加工会社『マルシン食品株式会社』(以下、マルシン食品)のウェブサイトでは、鏡餅をスムースに取り出す方法を紹介しています。

鏡餅の容器をミカンのようにむく

小さな鏡餅の置物とはさみを並べた写真

※写真はイメージ

真空パックの鏡餅は、底のフィルムをはがしてもなかなか出てきません。はさみやカッターを使って容器を切り刻む方法もありますが、時間がかかってしまいます。

真空パックは『空気が入る』ことで取りやすくなります。底のフィルムをはがしても十分な空気が入らないので、お餅側から空気を入れることが大切です。

『マルシン食品』では、お餅の取り出し方を次のように解説しています。

【STEP.1】

ナイフ、又は包丁で天部から切れ目を入れて、容器をお切りください。

【STEP.2】

容器を四方にはがすと中に空気が入りお餅が出やすくなります。

【STEP.3】

底シールをはがし、お餅を取り出してください。

マルシン食品 ーより引用

底から開けたくなりますが、フィルムをはがすのは最後。まずは、包丁やナイフで容器の頭から底に向かって、『縦』の切り込みを放射線状に入れましょう。

切り込みを入れたら、『ミカンの皮をむく』ようなイメージで容器をはがしていきます。

お餅を包丁で切らないよう注意する必要はありますが、はさみなどで開けるよりは簡単&時短です。

なお包丁やナイフを使って開封する際は、手を切らないよう気を付けましょう。

鏡餅を包丁で切ってはいけない理由

豪華な鏡餅

※写真はイメージ

鏡餅を食べるのは1月11日の『鏡開き』です。

鏡餅を木づちでたたいて割り、割ったお餅をお雑煮やお汁粉にして食べます。

鏡開きは、武家の仕事始めの行事として始まりました。

切腹を連想させることから、鏡餅を包丁などの刃物で切ることは避けられており、木づちや手で割っていたそうです。

割るよりも切ったほうが楽ではありますが、縁起を担ぐためにも鏡餅を刃物で切らないようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

ファイルボックスの写真

キッチンで? ファイルスタンドの『じゃない使い方』がこちら使い勝手のいい、プレートタイプの皿。気付いたらたくさん増えすぎて、収納の仕方に困っている人もいるでしょう。 特に普段使わないおしゃれな皿などは、収納棚に積んだままの人も多いはず。 たまりにたまった大量の皿は、あるものを使...

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

出典
マルシン食品

Share Post LINE はてな コメント

page
top