鏡餅を簡単に取り出すには? 企業が教える方法に「困ってた」「そうすればいいのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- マルシン食品
お正月のお供え物として、真空パックに入った『鏡餅』を買っている人は多いのではないでしょうか。
真空パックの鏡餅は、ついたお餅の鏡餅より手軽に買える一方で、取り出しにくいことがデメリットです。
新潟市の食品加工会社『マルシン食品株式会社』(以下、マルシン食品)のウェブサイトでは、鏡餅をスムースに取り出す方法を紹介しています。
鏡餅の容器をミカンのようにむく
※写真はイメージ
真空パックの鏡餅は、底のフィルムをはがしてもなかなか出てきません。はさみやカッターを使って容器を切り刻む方法もありますが、時間がかかってしまいます。
真空パックは『空気が入る』ことで取りやすくなります。底のフィルムをはがしても十分な空気が入らないので、お餅側から空気を入れることが大切です。
『マルシン食品』では、お餅の取り出し方を次のように解説しています。
底から開けたくなりますが、フィルムをはがすのは最後。まずは、包丁やナイフで容器の頭から底に向かって、『縦』の切り込みを放射線状に入れましょう。
切り込みを入れたら、『ミカンの皮をむく』ようなイメージで容器をはがしていきます。
お餅を包丁で切らないよう注意する必要はありますが、はさみなどで開けるよりは簡単&時短です。
なお包丁やナイフを使って開封する際は、手を切らないよう気を付けましょう。
鏡餅を包丁で切ってはいけない理由
※写真はイメージ
鏡餅を食べるのは1月11日の『鏡開き』です。
鏡餅を木づちでたたいて割り、割ったお餅をお雑煮やお汁粉にして食べます。
鏡開きは、武家の仕事始めの行事として始まりました。
切腹を連想させることから、鏡餅を包丁などの刃物で切ることは避けられており、木づちや手で割っていたそうです。
割るよりも切ったほうが楽ではありますが、縁起を担ぐためにも鏡餅を刃物で切らないようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]