正月で胃がつかれた時の食の知恵 『日本の行事食』をご存じですか By - 押阪 忍 公開:2019-01-09 更新:2019-01-28 押阪忍正月 Share Post LINE はてな コメント こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。 ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独り言』にお付き合いください。 日本の行事会ってご存じですか アナウンサー押阪忍の『美しいことば』 新年おめでとうございます。拙文ですが本年もどうぞよろしくお願いいたします。 松飾りは取れましたが、新年の気分はまだ残り、新年会も まだあちこちで開かれていますし、遅い初詣や女性の晴れ着姿も まだ見られるようですね。 ところで、日本の新年には いろいろな『行事食』があるのをご存じでしょうか。『おせち』は、その代表格ですが、1月3日は『三日とろろ』、長寿を願ってとろろを食べるもので、山いもには、お正月の御馳走を食べたあとの 疲れた胃腸を整える役割があるそうです。 この他、3日は『わらびの正月』、わらびの名前から『笑う→福笑い』と縁起をかつぎ食べる習慣になったとか…。6日は『納豆の年取り』。そのままでもいいし、すりつぶして汁物に入れていただくそうです。 7日はおなじみの『七草粥(ななくさがゆ)』。11日は『鏡開き』、15日は『小豆粥(あずきがゆ)』、18日は『十八粥(じゅうはちがゆ)』、20日は『二十日正月(はつかしょうがつ)』。地域によって風習もさまざまですが、『二十日正月』は、麦飯にとろろ汁をかけて食べる日で、西日本に多い行事です。『麦の正月』とも呼ばれています。 小豆粥 七草粥もそうですが、その日に食べるのは無理でも、おせちやお餅で疲れた胃を休めるなど、何かと理にかなった行事ですから、新年の食生活に、日本古来の食習慣をとり入れてみたいですね。 身体に栄養と休息を与える日本の行事食、先人達の食の知恵とも言うべき『日本の行事食』 食文化の”温故知新”でその幾つかにトライしてみてはいかがでしょうか。 意外と新鮮な味がするかもしれませんよ…。 <2019年1月> フリーアナウンサー 押阪 忍 1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2019年現在、アナウンサー生活61年。 日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 Share Post LINE はてな コメント
こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。
ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独り言』にお付き合いください。
日本の行事会ってご存じですか アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
新年おめでとうございます。拙文ですが本年もどうぞよろしくお願いいたします。
松飾りは取れましたが、新年の気分はまだ残り、新年会も まだあちこちで開かれていますし、遅い初詣や女性の晴れ着姿も まだ見られるようですね。
ところで、日本の新年には いろいろな『行事食』があるのをご存じでしょうか。『おせち』は、その代表格ですが、1月3日は『三日とろろ』、長寿を願ってとろろを食べるもので、山いもには、お正月の御馳走を食べたあとの 疲れた胃腸を整える役割があるそうです。
この他、3日は『わらびの正月』、わらびの名前から『笑う→福笑い』と縁起をかつぎ食べる習慣になったとか…。6日は『納豆の年取り』。そのままでもいいし、すりつぶして汁物に入れていただくそうです。
7日はおなじみの『七草粥』。11日は『鏡開き』、15日は『小豆粥』、18日は『十八粥』、20日は『二十日正月』。地域によって風習もさまざまですが、『二十日正月』は、麦飯にとろろ汁をかけて食べる日で、西日本に多い行事です。『麦の正月』とも呼ばれています。
小豆粥
七草粥もそうですが、その日に食べるのは無理でも、おせちやお餅で疲れた胃を休めるなど、何かと理にかなった行事ですから、新年の食生活に、日本古来の食習慣をとり入れてみたいですね。
身体に栄養と休息を与える日本の行事食、先人達の食の知恵とも言うべき『日本の行事食』 食文化の”温故知新”でその幾つかにトライしてみてはいかがでしょうか。
意外と新鮮な味がするかもしれませんよ…。
<2019年1月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2019年現在、アナウンサー生活61年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。