lifestyle

ガーゼケットは冬にも活躍! メリットに「夏だけかと思った」「子供に最適」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

寝具

※写真はイメージ

タオルケットやガーゼケットは、夏の掛布団に使うイメージがありますが、実はオールシーズン役立つアイテムです。

しかし、タオルケットとガーゼケット、この両者の違いは一体何なのでしょうか。

それぞれの特徴や違い、おすすめの利用シーンなどの知っておきたいポイントを、寝具メーカーとしておなじみの昭和西川のコラムサイトから紹介します。

タオルケットの特徴とおすすめシーン

タオルケットは、名前のとおりタオル生地から作られた上掛けです。

タオルケットの特徴は以下のとおりです。

タオルケットの一番の特徴は、その吸水性。

人間は一晩の間に、汗などの水分を300㎖~500㎖ほど体から放出します。その量、なんとコップ一杯。

しかし、放出された水分をしっかりと吸収してすぐに乾いてくれるタオルケットなら、ムレやベタつきも気になりません。

昭和西川 ーより引用

タオルケットは綿100%の製品も多く、ふんわり快適に身体全体を包み込んでくれます。

吸湿性が高いので、夏はもちろんのこと、温かい布団を使う冬の寝汗対策に取り入れるのもおすすめ。また、静電気が起きにくいのもメリットです。

自宅で簡単に洗濯できるのもポイントで、寝室ではもちろん、車に置いておくなど、さまざまなシーンで気軽に使えるでしょう。

ガーゼケットの特徴とおすすめシーン

タオルケット

※写真はイメージ

一方ガーゼケットは、薄いガーゼ生地を何枚も重ねて作られた上掛けです。ふんわり柔らかで、とにかく軽いという特徴があります。

布団の重みが苦手で、すぐに蹴とばしてしまう小さな子供にも使いやすいのだそう。ガーゼケットにはふんわりとした綿のものと、シャリ感のある麻のものがあり、好みに合わせて選べます。

夏用の寝具というイメージも根強いガーゼケットですが、重ねられたガーゼの中で空気の層が生まれ、保温性にも優れているのが魅力の1つです。

ふんわりとした綿素材のものは、冬に毛布の代わりとして使用するのもよいでしょう。毛布よりも皮膚への刺激が少なく、軽くて快適に使えます。

「冬用寝具は重さが気になり、肩が凝ってしまう…」という人も、毛布からガーゼケットに変えると、快適性をアップできる可能性があるでしょう。

ガーゼケットも、自宅で簡単にお手入れできます。昭和西川によると、縮みやすいため、洗濯後はすぐに形を整え干すのがコツとのこと。素材そのものは非常に乾きやすいため、冬でも気軽にお手入れできます。

タオルケットとガーゼケットの違いについて、「知らなかった…」という人も多いのではないでしょうか。

それぞれの特徴を理解したうえで、自分や家族のライフスタイルに合ったアイテムを選んでみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベッド

羽毛布団の『空気の入れ替え』って? メーカーの解説に「絶対やるべき!」羽毛布団を使っている時に、独特のにおいが気になった経験はありませんか。気になる原因や正しい対処法を、布団メーカーウェブサイトよりお伝えします。羽毛布団を長持ちさせるためにも、参考にしてみてください。

意外と知らない布団の寿命 買い替えの目安はどれくらい?現在使っている布団や枕、いつ購入したか覚えていますか?意外と意識していないかもしれませんが、寝具にも寿命があるんです。人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。長く使い込んだ寝具は、皮脂や汗で汚れていたり、...

出典
昭和西川

Share Post LINE はてな コメント

page
top