lifestyle

おでんの『はんぺん』がしぼんでしまう 解決策は『完成3分前』にアリ!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

おでんの具として、大人から子供まで根強い人気を誇る『はんぺん』。

フワフワの食感と、出汁をたっぷり吸った後のとろける舌触りがたまりません。

おでんを作った時「でき立てはフワフワなのに、少しずつしぼんでしまった」という経験はありませんか。

本記事では、はんぺんを製造している『紀文』の公式サイトから、『おでんのはんぺんがペシャンコにならない方法』を紹介します。

おでんのはんぺんは投入するタイミングが大事!

紀文の公式サイトによると、はんぺんのフワフワ食感をキープするためには、おでんの中に入れるタイミングが大切だそうです。

おでんが煮上がる寸前に、はんぺんを入れて、汁をはんぺんに掛けて下さい。

紀文 ーより引用

はんぺんを入れるタイミングは、おでんが完成する3分前くらいが目安。入れた後は、はんぺんにやさしく汁をかけながら2〜3分温めてください。

この時、火加減を弱火にして短時間で加熱することにも気を付けましょう。

はんぺんに味を染み込ませようと最初から鍋に入れたくなるかもしれませんが、冷めてしぼんでしまう原因になってしまいます。

フワフワ食感をキープするためには、完成直前に入れてください。

はんぺんを長時間煮込んではいけない理由は?

お皿に盛り付けられたはんぺん

※写真はイメージ

おでんの加熱時間を短時間にしたほうがいい理由は、加熱時間が長いほど、はんぺんがしぼみやすくなるためです。

はんぺん特有のフワフワ食感の秘密は、中に含まれている数多くの小さな気泡にあります。加熱することで気泡が膨張し、冷めるとそのぶんしぼんでしまうため、長時間加熱すればするほど、冷めた時にペシャンコになってしまうのです。

おでんに入れる時だけではなく、はんぺんを焼いたりフライにしたりする時も加熱時間に注意しましょう。

はんぺんは加熱済み食品のため、じっくり火を通す必要はありません。はんぺんのフワフワ食感を楽しむためにも、加熱のしすぎに注意してくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
紀文

Share Post LINE はてな コメント

page
top