主婦の投稿に、共感の声が続出! おでんを作った時にはなぜか卵が…?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @mb_jg7
玉子焼き、オムライス、親子丼など、卵を使った料理は数多くあるでしょう。
そのままゆで卵にして食べたり、潰してポテトサラダやタルタルソースに使ったりと、調理方法も多種多様にあります。
卵に関する主婦の悩みに、共感の声が殺到!
毎日の食事をXに投稿している、主婦のさえ(@mb_jg7)さん。
健康的で色とりどりな食事を作っている、さえさんですが、ゆで卵を作る時に、ある悩みがあるそうです。
何かというと…。
ゆで卵の殻が、うまく剥けないこと!
おでんなど、卵をそのままの形で食べる料理を作る際、ボロボロになってしまい、見栄えが悪くなることに悩んでいたのです。
しかし、タルタルソースといった、卵の形が残らない料理を作る時に限って…。
なぜか、きれいに剥ける!
結局は潰してしまうので、なんだかもったいなく感じてしまいますよね。
さえさんも「今じゃないんだよ!」と、心の中でツッコミを入れていることでしょう。
投稿には、7万件以上の『いいね』が付き、多くの共感する声が寄せられていました。
・ひねくれている卵の見分け方、知りたいですよね。
・これは分かる!地味につらいやつ。
・「ここぞ!」という時に、なぜかボロボロになる…。
同じ悩みを持つ人がいるのを知り、さえさんは「私だけにかけられた呪いだと思ったら、みなさんも経験があるみたいで安心した…!」とつづっています。
ちなみに、コメント欄では「新鮮な卵だと殻が剥きやすく、鮮度が落ちている卵は剥きやすい」という意見が多く寄せられていました。
さえさんと同じように、ゆで卵の殻がうまく向けない人は、試しに鮮度の低い卵で作ってみてはいかがでしょうか!もしかしたら、つるんときれいに剥けるかもしれませんよ…。
[文・構成/grape編集部]