lifestyle

「便座に直接かけないで!」 アース製薬が注意を呼びかけ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

画像提供:アース製薬株式会社

トイレを快適に使うために欠かせない、消臭スプレー。あなたは使用する前に注意事項をしっかり確認していますか。

「把握していない」という人もいるかもしれませんが、正しい使い方をしないと、思わぬトラブルにつながる恐れがあります。

トイレの消臭スプレーを使う上での注意点をアース製薬株式会社(以下、アース製薬)に聞きました。

トイレの消臭スプレーの注意点

トイレの消臭スプレーを使う際、どのような点に注意すべきなのでしょうか。アース製薬によると…。

弊社の消臭スプレー『トイレのスッキーリエア!』の場合、繊維製品、革製品、白木や桐、ワックス、塗装部、プラスチック、暖房機能付き便座といった電気機器などには、直接スプレーしないでください。

電気機器は引火・爆発の恐れがあり、一部のプラスチック素材に対しては劣化などの影響が出る可能性があります。そのため、便座などに直接噴射するのも避けてください。

便座や壁、床に噴射液が付いた場合は、中性洗剤を含ませた雑巾で拭いてください。衣類に付いた場合は、すぐに洗濯をしてください。

ほかにも『缶を横向きや逆さまにして使用すること』も、液剤が正しい形で噴射されない可能性があるので避けるべきです。

普段、特に気にせずにシューッと吹きかけている人は、思わぬ影響が出ている可能性があります。

消臭スプレーを使用する際は、必ず『注意事項』をよく読みましょう。

トイレとスプレーの写真

※写真はイメージ

トイレの消臭スプレーを効果的に使用するには

次に、『トイレの消臭スプレーを効果的に使用するポイント』を聞いたところ、このような回答がありました。

消臭する場合の使用の目安は、1回1秒です。こもったニオイには、トイレの空間に向けてスプレーします。壁や天井からは30cm以上離してスプレーしてください。

もし、便器の中に直接スプレーする場合は、便座を上げて、便座に直接かからないように注意します。この時も便器から約30cm離して使用しましょう。

また、消臭スプレーを使用して除菌(※)する場合は『1回3秒以上が目安』とのこと。その際は便座を上げて、便器から約20cm離して使用します。

トイレの消臭スプレーは、シューッと噴射するだけで快適なトイレ空間になりますが、使い方には注意が必要です。

ラベルに記載されている注意事項や、本記事で紹介したポイントを踏まえて、安全に使用しましょう。

※便器内の薬液がかかった範囲を除菌します。すべての菌を除菌するわけではありません。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介本記事では、食洗機洗剤に代用できるものと、代用に適さないものを解説。食洗機用の洗剤には代用できるものもあるとされますが、注意点もあります。代用品を探している人は、特徴を理解したうえで使用するかを検討しましょう。

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?本記事では松ヤニのクリーナーの代用や落とし方などをご紹介します。松ヤニが手や服などについた時、落とし方は状況により異なるようです。また、松ヤニは水洗いで落ちない可能性があるため、松ヤニを使う機会のある人は状況に応じた方法を知っておくとよいでしょう。

取材協力
アース製薬株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top