お菓子作りには『動物性』生クリームを使って! 理由に「覚えておきます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 明治
お菓子作りやさまざまな料理に欠かせない生クリームには、動物性と植物性の2種類があります。
それぞれの特徴や違いを知ることで、目的に合った生クリームを選べるようになるでしょう。
本記事では、動物性・植物性生クリームの違いや使い分け、さらに泡立てのコツについて詳しく解説します。
お菓子作りに適しているのは『動物性』
※写真はイメージ
お菓子メーカーの大手である株式会社明治(以下、明治)では、お菓子作りに適した生クリームについて、以下のように回答しています。
動物性生クリームは、コクと風味の豊かさが特徴です。スポンジケーキのデコレーションやプリンなど、リッチな味わいが求められるスイーツに向いています。
お菓子作りでワンランク上の仕上がりを目指したい人は、動物性生クリームを使いましょう。
生クリームの動物性と植物性の違い
※写真はイメージ
生クリームの『動物性』と『植物性』の使い分けは、用途や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
動物性生クリーム
動物性生クリームは、牛乳から乳脂肪分以外の成分を取り除き、乳脂肪分が18.0%以上含まれているものを指します。
乳脂肪分40%前後のものは、泡立ちがよく、安定感のあるクリームが作れるため、お菓子作りにぴったりです。
植物性生クリーム
乳脂肪ではなく、パーム油・ヤシ油などを原料とした植物性脂肪のみで作られた生クリームが、植物性生クリームです。
動物性生クリームに比べると軽くてさっぱりとした口当たりが特徴です。低カロリーなものが多く、濃厚な味わいが苦手な人やヘルシー志向の人に向いています。
泡を上手に立てる方法
※写真はイメージ
生クリームを泡立てる際、以下のポイントを意識するとなめらかに仕上がります。
1.使用する直前まで冷蔵庫で冷やしておく
2.泡立てる時は氷水にあてながら行う
生クリームは冷たい状態を保つことで、なめらかに泡立てることができます。
冷やさずに泡立てると分離しやすく、ボソボソとした食感になってしまうことも。冷蔵庫で十分に冷やし、泡立てる際に氷水を使用することで、なめらかなクリームを作れるでしょう。
このひと手間で、見た目も味もワンランク上の仕上がりを楽しめます。
動物性と植物性、それぞれの特徴を活かしつつ、泡立てのコツも取り入れて、スイーツを作ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]