ファンヒーターの暖房効率を上げるには? 企業の解説に「早速やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
- 出典
- 株式会社コロナ
冬季の暖房機器として、ファンヒーターを使う家庭は多いでしょう。
電源を入れてから暖まるまでのスピードが早く、コンパクトで使い勝手がいいのが特徴です。
一方、「ヒーターの近くは暖かくても部屋全体がなかなか暖まらない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
暖房機器などの製造と販売をしている株式会社コロナ(以下、コロナ)の公式サイトから、『ファンヒーターの暖房効率を上げるコツ』に加え、安全な使い方について解説します。
暖房効率アップには、ファンヒーターを置く『位置』がカギ
※写真はイメージ
ファンヒーターを設置する時には、『温風の流れ』を意識しましょう。コロナが『効果的な使用方法』として挙げているのは、以下の2点です。
空気の性質上、暖かい空気はどんどん上へと上がり、冷たい空気は床にたまりやすくなります。
冷気が入ってくる窓や壁を背にして置くことで、ファンヒーターが冷気を吸い込んで暖かい空気に変えてくれるため、部屋全体が効率よく暖まります。
ファンヒーターを窓から離れた場所に置いてしまうと、窓から入り込んだ冷気が暖められず床付近に滞留してしまいます。
そのため、「ファンヒーターをつけているのに、いつまでたっても寒い」という事態につながりかねません。
また、置き場所を選ぶ時は、ファンヒーターの背面だけでなく『温風が吹き出す前面』にも配慮しましょう。
ファンヒーターの前に物があると、部屋全体を暖める妨げになります。それに加えて、ファンヒーターや障がい物の温度が上がり、思わぬ事故につながる恐れがあり危険です。
ファンヒーターを使う時は、前面に十分なスペースを確保してから設置しましょう。
安全に使うために定期的な換気を
※写真はイメージ
ファンヒーターを使う時は、1時間に1〜2回、各1〜2分を目安に換気をしましょう。
閉め切った部屋でファンヒーターを使い続けると、部屋の酸素が不足し、不完全燃焼による一酸化炭素中毒を起こす可能性があるので、注意が必要です。
換気をする時は、風の流れを作るために2箇所以上の窓やドアを開けましょう。短時間で効率よく換気ができます。
ファンヒーターを効率よく、また安全に使うためには、置き場所と定期的な換気がポイントです。本記事を参考に、ファンヒーターの使い方を今一度見直してみてください。
[文・構成/grape編集部]