コートをきれいに収納! 素材別の収納術に「知らなかった」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_14091thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![包丁の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/112586_main03-768x576.jpg)
ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...
![ココアパウダー](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13960thumb3-768x576.jpg)
「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。
- 出典
- 大建工業株式会社
冬の必需品である『コート』は、素材によって収納方法が異なります。
適切に収納しないとしわや型崩れ、劣化の原因となるので、次のシーズンに着ようとした時に見た目が悪くなってしまうかもしれません。
本記事では、内装建材やエコ素材の製造と販売を行う建材メーカーの大建工業株式会社が運営する収納情報サイトから、『コートの素材別収納法』を紹介します。
素材に合った収納方法で、大切なコートをきれいに保ちましょう。
コートの素材別収納法
※写真はイメージ
厚みのあるコートを1着1着ハンガーにかけて収納すると、クローゼットの大きさや衣類の量によっては収まりきらなくなります。
また、素材によっては長期間かけたままにすると傷みやすくなるので、素材に合わせて『ハンガーにかける』『畳む』など収納方法を変えることが大切です。
ウール
『ウールコート』は、ハンガーにかける、畳むどちらの収納方法でも問題ありません。
しわが付きにくい素材ではありますが、しわになったとしてもアイロンなどで『蒸気』を当てれば元に戻ります。
しかし、肩や襟などの型崩れには注意が必要です。
コートの上に重いものを重ねると畳ジワができやすいため、引き出しは余裕を持って収納し、ウールコートは一番上に置くようにしましょう。
ダウンコートやダウンジャケット
『ダウンコート』や『ダウンジャケット』もしわが付きにくいので、『ハンガーにかける』『畳む』どちらの収納法を選んでも問題ありません。
しかし、ハンガーにかけておくと重力で肩の部分が下に偏ることがあります。
可能であれば、畳む時はふんわりと丸めるようにして収納するようにしましょう。
ニットコート
『ニットコート』は重みがあるので、肩の部分に負担がかからないよう畳んで収納するのがおすすめです。
畳むことで伸びて形が崩れたり、首回りが広がったりするのを防げます。
革製コート
『革製コート』はしわが付くとほぼ元に戻らないので、『肩幅に合ったハンガー』に吊るしておきましょう。
型崩れを防止するために、次のようなひと工夫をしておくと安心です。
コートは、着る季節が限られるからこそ、保管方法がその寿命を左右します。
次のシーズンも快適にお気に入りのコートが着られるよう、素材に合った方法で保管しておきましょう。
[文・構成/grape編集部]