フックを逆さまにして使うと? 便利な使い方が「逆転の発想!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
物を吊り下げられるフックは、収納の幅を広げてくれる便利アイテム。100円ショップなどでもさまざまな種類が売られています。
「場所によって大きさや形などを使い分けている」という人も多いでしょう。
そのままでも便利に使えますが、フックの『それ以外』の使い方を、話題のInstagramの投稿から投稿から紹介します。
まさかのアイディアは、覚えておけばきっと役立ちます。
フックの意外な使い方3選
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
便利な使い方を教えてくれるのは、家の整理術などをInstagramで発信しているまる(maru_room_100)さんです。
シンク扉の内側に付けて簡易ゴミ箱
調理中、ちょっとしたゴミをさっと片付けられるよう、シンク付近にゴミ箱があれば嬉しいですよね。それなら、フックを利用して作ってしまいましょう。
シンク扉の裏側の上部に、フックを『逆さま』にして付けます。ビニール袋の持ち手の片側を逆さにしたフックに取り付け、そのまま扉を閉めれば、簡易ゴミ箱の完成です。
ビニール袋が扉で固定されているため、袋が取れてしまうこともなく使いやすいでしょう。最後は袋の口を縛って捨てるだけなので、ゴミ箱の掃除も必要ありません。
普通のゴミ箱を『分別ゴミ箱』に
燃えるゴミやプラスチックゴミなど、分別の必要がある場合、部屋に複数のゴミ箱を分けておくなどの工夫が必要です。
「何個もゴミ箱を置きたくない」「どっちがどっちだか分からなくなる」そんなお悩みがあるのなら、『普通のゴミ箱』を『分別できるゴミ箱』にアレンジしてしまいましょう。
ゴミ箱の外側2か所に、対角線上になるようにフックを『逆さま』にして付けます。
ゴミ箱の内側にビニール袋を入れて、外側のフックに引っ掛けます。入れたビニール袋を半分に寄せ、もう1つビニール袋をいれてフックにかけます。
これだけで、分別できるゴミ箱の完成です。1つのゴミ箱で分別ができるため、新たなゴミ箱を用意する必要もないでしょう。
家電のコード収納
家電のコードは、使わない時や収納の時に邪魔になりがち。フックを使って、すっきりまとめましょう。
家電の側面に、フックの向きを上下にして2か所付けます。フックにコードをぐるぐると巻けば、すっきり収納できます。
家電の側面に巻けるため、床に垂れ下がることもなく、しまう時の面倒もありません。
引っ掛けられる形状が便利なフックをそのまま使うのではなく、逆さまにするなどの自由な発想は、まさに目からうろこな方法ばかりです。
日常の困った場面も便利にしてくれるフックの使い方を、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]