lifestyle

シンク下の収納がスッキリ片付いた プロの助言に「悩みが解決」「見違える」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク下の収納スペース

※写真はイメージ

フライパンや包丁などを収納しておくシンク下。入れるものが多くて、ゴチャゴチャしがちですよね。

整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんは、そんなシンク下の収納術をInstagramで紹介しました。

入れ方を少し工夫するだけで、グンと使いやすくなるのだそうです。

プロが教える『シンク下の収納術』とは

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

野村さんによれば、シンク下にものを入れる時は「置き場所をしっかり決め、すべてのものが見渡せるように収納すること」が大切なのだそう。

投稿で紹介されている、実際に整理整頓されたシンク下の様子がこちらです。

種類別に分けて収納

調理器具が種類別に分けられていて、整っていることが見て分かります。

収納のコツは?

野村さんいわく、全体が見渡せるように収納すれば取り出しやすいのだそう。何かをどかしたりフタを開けたりせず、必要なものをすぐに取り出せます。

また、かさばるものは寝かせずに立てて収納している点もポイントです。バラバラになりやすい小物類は、ケースを活用すると散らばらずすっきり整理できます。

細かいものは立てる

投稿には多くのコメントが!

シンク下の収納に悩んでいた人は多いようで、野村さんの投稿には称賛コメントがたくさん集まっていました。

・きれいで清潔感もある!

・使いやすそうでお料理が楽しみになるキッチン!

・なるほど、参考になりました。

・すごく機能的で使いやすそう!!!

シンク下は、日々使うアイテムを収納する場所。きれいに整理整頓されていると、それだけで快適に使えるはずです。

ものの置き場所を決めて入れ方を少し工夫するだけなので、すぐに実践できるでしょう。

紹介した収納術を参考に、自宅のシンク下を生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ちくわ

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。

出典
house_refresh

Share Post LINE はてな コメント

page
top