毛玉ができたらどうしてる? やりがちなNG行動に「やっぱりダメか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウールや綿が縮む原因は? 正しい対処法に「知らなかった」「目からウロコ」衣類が縮んでしまって、落ち込んだ経験はありませんか。衣類の縮みは素材によって原因が異なります。素材の特性に合った対処法を取り入れることで、縮みを改善できるかもしれません。諦める前にチャレンジしてみましょう。

洋服が型崩れしたら? 2つの方法で「見違える」「また着たくなる」お気に入りの服が型崩れしてしまうと、「もう着られないかも…」とがっかりしてしまうかもしれません。洋服の型崩れは自宅で直せる場合があります。諦めてしまう前に、2つの方法を試してみましょう。
- 出典
- コロンビア
冬に出番が増えるニットやフリース素材の服で気になるのが、毛玉です。どうして毛玉ができてしまうのか気になる人も多いでしょう。
毛玉はなぜできるのか、できた時はどうするのがいいのか、株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン(以下、コロンビア)のウェブサイトを引用して解説します。
なぜできる?毛玉の正体とは?
お気に入りのニットやフリースなど、「気付いたら毛玉がたくさんついていた…」という経験は多くの人にありますよね。
なぜ毛玉が発生するのか、コロンビアのウェブサイトでは以下のように解説されています。
毛玉は生地の摩耗、摩擦によって繊維が絡み合ってできます。そのため、袖口や脇下、バッグとの摩擦が起きやすい肩周りなどに毛玉が発生しやすいです。
特にナイロンやポリエステルのような合成繊維は、繊維が強いので切れにくく、毛玉になって生地の表面に残りやすいのだとか。
お持ちの衣類で毛玉ができやすいものは、合成繊維からできている服が多いのではないでしょうか。
また、毛玉は洗濯が原因でできてしまうこともあります。毛玉ができやすいニットやフリースは、ネットに入れて弱水流で洗うようにしましょう。
毛玉ができてしまった!どうする?
毛玉がなぜできるのかが分かりましたが、できてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
衣類に毛玉ができたら引っ張って取っている人も多いかもしませんが、その方法はNGです。生地が傷んでしまい、長く着られなくなってしまいます。
毛玉取り器で取るか、ハサミでカットするのがおすすめです。ハサミでカットする時は生地に穴を開けないよう注意し、ていねいにカットしましょう。
毛玉ができる理由と、知っておくと便利な毛玉の対処方法を解説しました。できてしまった毛玉は適切に除去し、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。
[文・構成/grape編集部]