味噌汁作りがグッと楽になる! 混ぜて丸めるだけの『玉味噌』に「絶対やる」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13901thumb2.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![餅の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/112684_main04-768x576.jpg)
食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...
- 出典
- WECK
白米や炊き込みご飯など、お米が主食の時に欠かせないのが『味噌汁』です。
シンプルな具材であれば短時間で作れますが、コンロの数が少なければ鍋を移動させたり、ほかの料理を作り終わってから温めたりしなくてはなりません。
「インスタント味噌汁は嫌だけど時間もかけたくない」という人におすすめなのが、お湯を注ぐだけで味噌汁ができる『玉味噌』です。
株式会社マークスインターナショナルが運営する、ドイツ生まれの保存容器ブランド『WECK』のウェブサイトでは、玉味噌の作り方を紹介しています。
手作りなのにインスタント味噌汁!
※写真はイメージ
インスタント味噌汁はコンビニエンスストアでも買えますが、味噌があるなら手作りの味噌汁を飲みたいと思うのではないでしょうか。
玉味噌は『手作りのインスタント味噌汁』なので、お湯を注ぐだけでいつもの味噌汁のように楽しめます。
14〜15杯ぶんの材料と作り方です。
材料を用意したら、下記の手順で作りましょう。
1.長ネギは細めのみじん切りにする。
2.すべての材料をボウルに入れて、混ぜる。
混ぜ合わせた玉味噌は『そのまま密封保存容器に入れる』、『1つずつラップに包む』のどちらかで保存します。
ラップに包む場合は、ラップに包んだ後、密封保存容器に入れましょう。どちらも冷蔵保存となり、日持ちは約2週間です。
ラップに包んだ玉味噌は冷凍保存もでき、1か月ほど日持ちします。1日1杯しか飲まない、1人や2人暮らしで人数が少ない場合は、冷凍保存がおすすめです。
冷蔵、冷凍保存のどちらも『お湯を注ぐだけ』で食べられます。インスタント味噌汁と同じ感覚で食べられるので、時間に追われる朝食は特に活躍するでしょう。
玉味噌にはかつお節やとろろ昆布、あおさなどの乾物、大葉やミョウガなどの香味野菜も入れられます。火を通していない根菜や芋類は玉味噌に向いていないので注意しましょう。
給湯室や給湯コーナーがある職場であれば、お弁当の時にも味噌汁が飲めます。
おわんやカップを用意しなくてはなりませんが、味噌汁があるだけで昼食の質がグレードアップするでしょう。
[文・構成/grape編集部]