浴室が寒い人は対策が必要! 国土交通省が注意喚起がためになる
公開: 更新:
![浴槽](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_14037thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![キューピーマヨネーズの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/115040_main02-768x576.jpg)
容器にマヨネーズが残ってる… キユーピーの情報に「ビックリ」「すごい出てきた」家庭でよく使うマヨネーズ。残りの量が少なくなってくると出しにくくなり、イライラしてしまいますよね。 「なんとかボトル内に残ったマヨネーズを使い切りたい」と思う人は多いでしょう。そんな『もったいない』を解決するため、マヨネ...
- 出典
- 国土交通省
冬の入浴時、脱衣所やお風呂場の床が冷たくて、震えるほどの寒さになることもあるでしょう。
「すぐに浴槽で暖まるから大丈夫」と、寒さをあまり気にしていない人がいるかもしれません。
しかし、急激な温度差は身体に負担がかかるため、十分に気を付けなければいけません。
国土交通省のウェブサイトでは、入浴時の寒さが身体に及ぼす危険性について注意を呼び掛けています。
事故を防ぐためにも、安全な入浴についてしっかりと学んでおきましょう。
冬の安全な入浴方法
入浴中の事故は寒い冬場に集中しており、特に高齢者に多いのだそうです。
暖かい部屋から寒い脱衣所への移動で、温度差が身体に大きな負担をかけてしまいます。さらに、寒い住宅では、入浴事故のリスクが高いとされる『熱いお湯に長めの入浴』をする人が多くいるのだそうです。
事故を防ぐためにも、安全な入浴方法を理解しておくことが大切です。国土交通省が公開している『健康に暮らすためのあたたか住まいガイド』から、安全な入浴方法をみていきましょう。
入浴する前は、早めに脱衣所や浴室を暖めておきましょう。
暖房がない場合でも、お風呂のふたを開けておいたり、シャワーで浴室内を暖めたりといった工夫が有効です。浴室の床が冷たい場合は、マットやすのこを敷くのもよいそうです。
危険にすぐ気付けるよう、入浴する時は同居人に知らせておくことも大切です。いつもより入浴が長い場合は、同居人が声がけをすることを心掛けましょう。
入浴時の温度差にひそむ危険性とは
※写真はイメージ
住まい全体の温度が一定であることが好ましいですが、冬場は温かいリビングに比べ、廊下や脱衣所は寒いというように温度差が大きくなりがちです。
暖房の効いたお部屋から寒い脱衣所に移動することで、血圧が上昇してしまいます。その後、暖かい浴槽に入って血圧が下降すると、身体に大きな負担がかかります。
このような変化で血圧が上下して起こる疾患を、『ヒートショック』と呼びます。
10℃以上の温度差は危険とされているため、冬場の入浴は特に気を付けなければいけません。
寒い時期に温かいお湯に浸かるのは心地よい時間です。しかし、温度差が身体に負担をかけてしまうことを理解しておき、安全な入浴を心掛けましょう。
[文・構成/grape編集部]