lifestyle

意外と知らない! 『カビハイター』と『カビキラー』の違いとは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カビ掃除の写真

※写真はイメージ

浴室に現れるカビ退治に欠かせない塩素系カビ取り剤。

有名なものだと、花王株式会社が販売している『強力カビハイター(以下、カビハイター)』やジョンソン株式会社が販売している『カビキラー』が挙げられます。

同じ塩素系カビ取り剤である、2つの違いを知っていますか。

『カビハイター』と『カビキラー』の違い

家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、『カビハイター』と『カビキラー』の違いを解説しています。

※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。

『カビハイター』と『カビキラー』の成分はほぼ同じですが、大きく違う点があります。

それは泡の質です。

メーカーのサイトによると、『カビハイター』には泡調整剤などが入っているのだとか。そのため『カビハイター』は泡持ちがよく、『カビキラー』は泡キレがよいとされています。

泡持ちのよい『カビハイター』は、プッシュすると泡がその場によく留まるので、タイルの目地など狭い範囲の掃除に向いているといいます。

一方で、泡キレのよい『カビキラー』は、プッシュすると泡がその場に留まらず、よく伸びるので、壁などの広い範囲の掃除に適しているそうです。

メーカーが違うだけで、ほとんど変わらないと思っていた人は多いのではないでしょうか。

それぞれ特徴を理解し、用途によって使い分けできれば、効率よく浴室掃除ができますね!


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top