意外と知らない! 『カビハイター』と『カビキラー』の違いとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- curama.jp
浴室に現れるカビ退治に欠かせない塩素系カビ取り剤。
有名なものだと、花王株式会社が販売している『強力カビハイター(以下、カビハイター)』やジョンソン株式会社が販売している『カビキラー』が挙げられます。
同じ塩素系カビ取り剤である、2つの違いを知っていますか。
『カビハイター』と『カビキラー』の違い
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、『カビハイター』と『カビキラー』の違いを解説しています。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
『カビハイター』と『カビキラー』の成分はほぼ同じですが、大きく違う点があります。
それは泡の質です。
メーカーのサイトによると、『カビハイター』には泡調整剤などが入っているのだとか。そのため『カビハイター』は泡持ちがよく、『カビキラー』は泡キレがよいとされています。
泡持ちのよい『カビハイター』は、プッシュすると泡がその場によく留まるので、タイルの目地など狭い範囲の掃除に向いているといいます。
一方で、泡キレのよい『カビキラー』は、プッシュすると泡がその場に留まらず、よく伸びるので、壁などの広い範囲の掃除に適しているそうです。
メーカーが違うだけで、ほとんど変わらないと思っていた人は多いのではないでしょうか。
それぞれ特徴を理解し、用途によって使い分けできれば、効率よく浴室掃除ができますね!
[文・構成/grape編集部]