湯せんしたチョコに水が入った! プロが教える対処法に「助かった!」「求めてました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
バレンタインの時期に、チョコレートのお菓子を手作りする人は多いはず。
チョコレートは非常にデリケートなため、小さなミスが失敗の原因になりかねません。
しかし、もし作り方を失敗してしまったとしても、ひと工夫すれば別のスイーツに変えられるそうです。
節約かさまし料理家として活躍中のよっち(福島 由子)(cooking_yocchi)さんのInstagramから、おすすめの対処方法を状況別に紹介します。
チョコレートに水が入ってしまった時は?
チョコレートを溶かす時、湯せんするのが一般的です。もし手元が滑ってチョコレートの中にお湯が入ると、分離して溶けなくなってしまいます。
そのような時は、温めながらしっかり混ぜてみましょう。
混ぜたものを温めた牛乳に加えれば、ホットチョコレートとして楽しめます。豆乳やマシュマロを加えたりするのもおすすめです。
なお、入ってしまったお湯がごく少量の場合は、スプーンで取り除けば対処できます。
お湯だけを取り除こうとするのではなく、チョコレートごと取り除くようにしてください。取り除いたぶんは、前述の方法でホットチョコレートにしてみましょう。
生チョコ作りで失敗した時は?
チョコレートに生クリームを加えて作る生チョコは、とろっとした滑らかな口当たりが魅力です。
滑らかさがない状態に仕上がってしまった場合は、焼いてみましょう。
チョコレートをクッキングシートの上に薄く広げ、150℃のオーブンで約10分焼いたら完成です。
ホロホロとした食感のクッキーのような仕上がりになります。
別の方法で生チョコにする方法もおすすめです。
温かい牛乳もしくは生クリームを少しずつ加え、全体がとろりとした滑らかな状態になるまでしっかりと混ぜてください。
クッキングシートの上にひと口ぶんずつ落としたら、そのまま冷凍庫で凍らせましょう。
冷凍庫から取り出し、手で丸めてからココアパウダーをまぶせば生チョコの完成です。
ただし、チョコレートの量や失敗具合によっては、どの対処法でもうまくリカバーできない可能性があることは把握しておきましょう。
失敗したからといって、せっかくのチョコレートをゴミにするのはもったいもの。
少しの工夫で対処できることが分かれば、「失敗しても大丈夫!」と気軽にお菓子作りを楽しめるでしょう。
よっちさん初のレシピ本が発売決定!
よっちさん初のレシピ本『よっちの家族5人で月3.5万円! 大満足のかさましごはん』が、2025年2月13日に上梓されました。
同誌では、これまでInstagramに投稿したレシピのなかから、特に人気の節約料理を厳選。
豆腐や厚揚げ、キノコなどのかさまし食材を活用したレシピを、バリエーション豊富に収録しています。
毎月の食費を抑えながら、家族のお腹を満たせるアイディアが満載の1冊。気になる人は、手にとってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]