入浴中は換気扇を切る?そのまま? 企業の解説に「だから寒かったんだ…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

100均のワイヤーネット、半分に折り曲げると… できたものに「天才!」ゆの(kajiraku_yuno)さんは、リビングにピッタリな収納を、なんと100円ショップのアイテムでDIY!投稿に「天才!」という絶賛の声が上がりました。
- 出典
- 日本住環境
冬の入浴で気になる『寒さ』。お湯に浸かっている間はポカポカしていても、湯船から上がった瞬間にひんやり感じてしまいがちです。
その寒さは、もしかするとお風呂場の換気扇が原因かもしれません。
お風呂のカビや湿気対策のため、換気扇は点けっぱなしにしたほうがいいといわれていますが、入浴中はどうするのが正解なのでしょうか。
高性能住宅資材の開発や製造、販売を行う日本住環境株式会社(以下、日本住環境)の公式サイトから、冬のお風呂の換気扇について解説します。
入浴中の換気扇はオフにしてもOK
※写真はイメージ
換気扇は、浴室内の湿った空気を効率よく入れ替えるために欠かせない住宅設備です。
しかし、暖まった空気が速やかに排出されてしまうため、冬は寒さを感じることがあります。
急激な温度変化によるヒートショックを防ぐ対策で悩む人も少なくないでしょう。
日本住環境では、冬の換気扇使用について以下のように伝えています。
隙間が多い家で換気扇を回すと、排気された分の空気を補おうとして、給気口や隙間から冷たい空気が流れ込むことがあります。その結果、室内の温度が下がり、より寒く感じることも。
特に入浴中に寒さを感じる場合は、一度換気扇を止めておくのがおすすめです。お風呂から出た後に換気扇を回せば、効率よく湿気を排出しながらも、入浴中の寒さを軽減できます。
結露やカビのトラブルを防ぐためにも、お風呂を使用した後は忘れずにスイッチを入れるようにしましょう。
一時停止機能もうまく活用して
※写真はイメージ
換気扇の中には、入浴中に寒さを感じる人のために『一時停止機能』を搭載しているモデルも少なくありません。
この機能を利用すれば、入浴中の一定時間のみ運転を停止し、その後は自動で運転を再スタートしてくれます。入浴後、スイッチの入れ忘れを防いでくれるため非常に便利です。
湿気を多く含んだ空気を素早く入れ替えたい時と、暖まった空気をできるだけ逃がしたくない時、それぞれの状況に合った換気扇の使い方を意識してみてください。
冬のお風呂で寒さを感じる原因の1つは換気扇です。入浴中や入浴後など使用する状況に合わせて換気扇を使い分けると、快適に過ごせるでしょう。
自宅のお風呂に設置されている換気扇のタイプを確認して、ぴったりな対策方法を選択してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]