lifestyle

惣菜パックの輪ゴム 意外な『使い道』に驚きを隠せない!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

惣菜

※写真はイメージ

スーパーマーケット(以下、スーパー)で売られている惣菜の中には、透明のプラスチック容器に入っているものも少なくありません。

蓋付きタイプなら、移動中に中身がこぼれることもなく安心。一方で、パックのまま食べようとすると蓋が邪魔になりがちです。

パックのままでもイライラしないための裏技を、話題のInstagramから紹介します。

道具なしで、簡単にパックがお皿になるライフハックをぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

輪ゴムで惣菜パックを真っ二つに

Instagram上で、惣菜用蓋付きプラスチック容器の不便さを解消するアイディアを紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。

主婦の日常に役立つさまざまなライフハックを投稿しているしーばママさんのアイディアで、惣菜のイライラを早速解消していきましょう。

透明の蓋付きパックに入れ、持ち帰ってきたカボチャの天ぷらの惣菜。

忙しい時には、お皿に移さずパックから直接食べたいと思うこともあるでしょう。

輪ゴムを外し、蓋を開けてカボチャを取り出そうとすると…。蓋部分が当たって、邪魔になっているのが分かります。

カボチャの天ぷらを持っている様子

こんな時、指に引っ掛けて用意するのは、先ほど外した輪ゴムです。

ゴムを伸ばして、蓋とトレーのつなぎ目部分に引っ掛けましょう。

輪ゴムを指にかけている様子

後はトレーを押さえつつ、輪ゴムを引っ張ればOKです。つなぎ目部分が、きれいにカットされていきます。

輪ゴムを惣菜用蓋付きプラスチック容器の蓋に付けている様子

はさみやカッターがなくても、トレーと蓋は真っ二つになりました。

輪ゴムを手に持っている様子

どちらもお皿代わりに使えるので、惣菜をシェアしたい時にも役立つアイディアです。

カボチャの天ぷらを取り分けている様子

輪ゴムをしっかり引っ張るのがコツ

トレーと蓋をうまく切り離すためには、輪ゴムに力を加えてしっかりと引っ張るのがコツ。

ただし力が強すぎると、パックの前に輪ゴムが千切れてしまうので注意してください。ある程度勢いよく作業すると、成功しやすいでしょう。

プラスチック容器の種類によっては、力を加えてもうまくカットできない可能性もあります。

蓋とトレーの間にミシン目が入っているタイプはきれいにカットしやすいので、ぜひ注目してみてください。

輪ゴムを勢いよく引いていくと、切り離された瞬間に、ゴムが縮んで痛い思いをする可能性も。

「残りは後少し…」というタイミングになったら、ゴムがバチンとならないように注意しながら作業を進めていきましょう。

いつでもどこでも手軽に食べられるのが、スーパーの惣菜の魅力です。

「子供と一緒に公園へ行き、そのままお弁当のおかずにする」のもよい方法でしょう。

パックが2枚のお皿になれば、シェアも簡単。外出先でも便利に使える裏技なので、ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top