lifestyle

脱衣所にマットを敷くメリットって? 企業の助言に「すぐ準備する」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

脱衣所

※写真はイメージ

家の中でも特に寒いと感じるのが、洗面所や脱衣所ではないでしょうか。リビングから離れていると寒さが厳しく、移動するのもおっくうに感じてしまいます。

温度差は身体に大きな負担をかけるため、しっかりと寒さ対策をすることが大切です。

本記事では、エヌエス創建株式会社(以下、エヌエス創建)のウェブサイトから、寒さ対策として何が有効なのかを紹介します。

洗面所や脱衣所の寒さ対策

バスマットが敷かれた脱衣場

※写真はイメージ

洗面所や脱衣所がリビングから離れた場所にある場合、熱が伝わらないため寒くなりがちです。また、水回りは日当たりが悪い場所にあることも多く、冷え切ってしまうことも。

エヌエス創建では、手軽にできる対策として『床にマットを敷く』方法をおすすめしています。

合間に空気の層がたくさんあり、床の冷たさを足に伝えづらいマットを購入すれば、敷かない場合と比べて暖かく感じられるでしょう。

ただし、換気扇と同様に長期間放置するのは勧められません。湿気の多い環境に布を置き続けることになるので、カビやダニの温床になる可能性があります。定期的な掃除は忘れずに行いましょう。

エヌエス創建 ーより引用

洗面所や脱衣所は、顔を洗ったり洗濯をしたりなど、意外と滞在時間が長くなることもあります。

足元が寒いと体中が冷え切ってしまうため、マットを敷くとよいでしょう。

マットが床の冷たさを伝えにくくし、身体にかかる負担を減らせます。

ただし、湿気の多い場所に置くので、マットの敷きっぱなしには気を付けて、定期的に洗濯しましょう。

さらに、入浴時に『換気扇を止める』方法も寒さ対策に有効だそうです。

入浴の30分前に換気扇を止めると、お風呂の暖かさが脱衣所などにも伝わりやすくなります。

空気の入れ替えに必要な換気扇ですが、長い時間止めることがなければ問題はないそうです。入浴後は忘れずに換気扇を再開して、換気を行いましょう。

洗面所や脱衣所が寒いことのデメリットとは

おしゃれな浴室

※写真はイメージ

暖かい部屋から寒い脱衣所へ移動し、その後再び温かい浴室へ入るといった温度変化は、急激な血圧の変動を引き起こし、ヒートショックの原因となる可能性があります。

また、寒い環境で過ごすことで血行不良が起こり、冷え性に悩まされる恐れもあるため注意が必要です。

冷え性は、血管の収縮による血行不良が原因で起こる症状です。

手足の冷えが全身に影響を及ぼし、身体の不調を引き起こしてしまうこともあるため、たかが冷え性と油断しないようにしましょう。

洗面所や脱衣所にマットを敷いていない場合は、寒さ対策の1つとして取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか。

『寒いから家の中で移動したくない』といった理由で行動が制限されることのないよう、今からできる対策を実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
エヌエス創建

Share Post LINE はてな コメント

page
top