lifestyle

廊下の寒さ対策 マットを活用した方法がお手軽!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

廊下

※写真はイメージ

家の中が冷え込んで寒い冬。室内が暖かくても、廊下に出るとヒヤッとするのも困りものです。

しかし、廊下に暖房器具を設置するのはためらってしまうでしょう。

そのような時は、廊下用のマットやカーペットを取り入れてみませんか。

廊下の冷え込み対策にマットやカーペットがおすすめの理由

ラグ製品やオーダーカーペットを手がける企業、株式会社グラムスタイルが運営する『FROM FLOOR』では、廊下の冷え込み対策として、『廊下敷きのマットやカーペットを使う』方法をおすすめしていました。

カーペットは断熱性が高い床材。
ヒーターのように電気を使わずとも、床の冷たさを和らげることが可能です。

FROM FLOOR ーより引用

マットやカーペットであれば、暖房器具のようにスペースを圧迫することがなく、また電気を必要とすることもありません。

廊下の幅や長さは家によってまちまちなので、自宅の廊下に適した幅と長さのマットやカーペットを選んで設置しましょう。

マットやカーペットの選び方

家の中の廊下

※写真はイメージ

マットやカーペットを選ぶ際は、『毛足の密度』と『カーペットの厚さ』に注目しましょう。

もともと、マットやカーペットは季節に合わせた製品が販売されています。毛足の密度が高くカーペット自体に厚みがあるものを選べば、断熱性を高められるでしょう。

加えて衛生面が気になる場合は、お手入れしやすいタイプかどうかのチェックも重要。

洗濯機で洗えるタイプ、通気性がよくカビが生えにくいタイプなど、ライフスタイルや衛生意識に合わせて選んでみてください。

マットやカーペットを取り入れれば、廊下の冷え込みを手軽に改善させられます。あわせてデザイン性にも着目して、廊下の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

ゴキブリ対策の画像

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました

出典
FROM FLOOR

Share Post LINE はてな コメント

page
top