lifestyle

網戸を張り替えるなら? 100均商品を使った方法に「なるほど」「意外とできそう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

網戸

気温が高くなる前に一度チェックしておきたいのが、窓まわりのメンテナンス。

なかでも網戸は、気付かないうちに劣化していることが多いため、害虫が増える時期に備えて早めの修繕が大切です。

「業者に頼んで直してもらわなくては…」と考えている人も多いかもしれませんが、実は自力でも張り替えられます。

InstagramでDIYテクニックを発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんの投稿から、100均アイテムを活用した網戸の張り替え方法を見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

網戸の交換手順は意外とシンプル

いつの間にか蚊が室内に入ってきたことで、網戸の上部分に大きな隙間があることに気付いたという、さえさん。

最初は業者に来てもらおうと考えていたそうですが、修理に必要な道具がすべて100均でそろうことに気付き、自力での交換にチャレンジしました。

【材料】

・『網戸張り替え用ローラー』(税込110円)

・『網戸張り替え用押さえコード 約3.5mm×7m(グレー)』(税込110円)

・『網戸替え用防虫網(24メッシュ)91cm×2m(グレー)』(税込330円)

必要な材料は、すべてダイソーで購入可能です。

ダイソーのアイテム

網戸張り替え用押さえコードは、さまざまな太さのものが販売されています。自宅の網戸のサイズに合ったものを選びましょう。

作業の流れとポイント

道具がそろったら、いよいよ張り替えスタートです。

まずは網戸を窓枠から外し、古くなった押さえゴムと防虫網を取り除きます。

網戸の防虫網を外している様子

続いて新しい防虫網を広げ、ローラーでコードを押し込んで固定しましょう。

新しい防虫網を窓枠に広げている様子
ローラーで防虫網を押し込んでいる様子

コーナー部分は、丁寧に押し込むときれいに仕上がります。

コーナー部分に防虫網を押し込んでいる様子

仕上げに、押さえコードの外側にはみ出た防虫網をカッターでカットしましょう。カッターを寝かせて滑らせるように動かすと、スムースに切れるそうです。

防虫網をカッターで切っている様子

交換が終わったら、網戸を窓枠に戻して完了です。網戸の下にある突起を押さえながらはめ込むと、スッと収まりやすいでしょう。

窓枠に網戸をはめ込んでいる様子

自力での交換はどれぐらいお得?

業者に依頼せず自力で交換する場合、気になるのはコストではないでしょうか。

さえさんによると、使用した道具と材料をすべてダイソーで購入した場合、かかった費用は550円(税込)でした。一方、業者に依頼した場合は、1枚あたりおよそ1千円が相場とのこと。

網戸1枚の張り替えにかかった時間も、わずか10分なので、「1〜2枚なら自分で張り替えたほうが楽でお得」といえるでしょう。

しかし、交換する網戸の数が多いと、そのぶん手間がかかります。

交換が必要な網戸の枚数やかかる費用、自力で交換する場合の手間などを踏まえて、業者に依頼するのと自力で交換するのとどちらがよいか、検討するとよいでしょう。

まずは1枚からチャレンジを

「網戸の張り替えを自力でできるとは思っていなかった」という人も多いかもしれません。

業者への依頼にするか悩んでいて後回しにしていた場合は、思い切って自分で張り替えてみるのも1つの方法です。

さえさんの投稿も参考にしながら、手軽に手に入る道具を使って、網戸の張り替えに挑戦してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

エアコン

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?

出典
sae.obeya_katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top