lifestyle

家が寒いなら『輻射熱』に注目! 企業おすすめの暖房器具とは?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストーブ

※写真はイメージ

冬の時期、「外よりも家の中のほうが寒い気がする…」と感じていませんか。家が寒いと、リラックスして過ごせません。

ヒートショックによる健康リスクも高まるため、できるだけ早く対策するのがおすすめです。

住まいの新築やリフォームを手がけるエヌエス創建株式会社(以下、エヌエス創建)のウェブサイトによると、使っている暖房器具の種類によっても、感じる温かさには差があるのだそう。

寒い家におすすめの暖房器具の種類について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめは『輻射熱』を出す暖房器具

エヌエス創建が寒い家での暖房器具としておすすめしているのが、『輻射熱』を生む暖房器具です。

輻射熱とは、熱源となる物体が発する電磁波で伝わる熱のこと。焚き火に当たるとじんわり温かくなるのは、温かい風が当たる対流熱のほかに、この輻射熱があるからです。

エヌエス創建 ーより引用

冬の暖房器具としておなじみのエアコンは、空気を動かすことで熱を伝える『対流熱』によって部屋全体を温めています。室内の気温は上昇するものの、日向ぼっこをしている時のような、ポカポカした感覚はありません。

寒い冬でも快適に過ごせる家を作りたいなら、このじんわりポカポカする温もりに注目してみてください。寒い環境でも、身体に直接熱が伝わるため、温かさを感じやすいでしょう。

輻射熱を出す暖房器具とは?

ストーブ

※写真はイメージ

輻射熱を出す暖房器具には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。個人宅に導入しやすい暖房器具の例は以下のとおりです。

・石油ストーブ

・床暖房

・パネルヒーター

・オイルヒーター

・こたつ

備え付けのタンクに灯油を入れて稼働させる石油ストーブ。部屋全体を温められるのはもちろん、近くに寄って身体を温めることも可能です。

手軽に持ち運びして使いたいなら、パネルヒーターやオイルヒーターに注目してみてください。昼はリビング、夜は寝室、入浴時は脱衣所といった具合に、さまざまな場所で便利に使えるでしょう。

日本の伝統的な暖房器具であるこたつも、実は輻射熱を利用したアイテムの1つです。

テーブル下のヒーターで熱を輻射し、上からふとんをかぶせることで、寒い空間でも温かさが逃げにくいというメリットがあります。

比較的安価に購入でき、サイズやデザインもさまざまです。「とりあえずすぐに寒さを解消したい」という場合にも、こたつは便利に使えるでしょう。

手間やコストはかかるものの、部屋全体を温める効果が期待できるのが床暖房です。リビングの床下一面に施工すれば、輻射熱により空間全体をじんわり温めてくれるでしょう。

断熱性能を高めるリフォームと同時に行えば、より高い効果が期待できます。

暖房器具はそれぞれ、熱の伝わり方が異なります。その仕組みにまで注目し、より温かさを感じられるアイテムを取り入れてみてください。

こだわりの暖房器具で冬でも快適に過ごせる家になれば、家族の時間もより充実させられそうですね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

トイレの蛇口

トイレの蛇口の水垢汚れ 除去する掃除方法に「真似します」トイレの手洗いボウルの蛇口には、水垢汚れが蓄積しがちです。頑固な『化石』になってしまった場合でも、諦める必要はありません。すっきりきれいにする方法を紹介します。真似して掃除してみてください。

出典
エヌエス創建

Share Post LINE はてな コメント

page
top