玄関扉の右開きと左開き、違いは何? 企業の解説に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- アイエムドア
ドアを右に開くか、左に開くかの違い、分かりますか。ドアや家具を取り扱う『アイエムドア』が、『ドアの右開き、左開きの違い』について解説しています。
ドアの右開き、左開きの違い
扉が右開きか左開きかを決定する決め手は、以下の3つです。
・玄関のアプローチの方向により決める
・玄関の袖壁の壁側に向かって扉を開ける
・利き手の方向に開く
それぞれ解説していきます。
玄関のアプローチの方向により決める
扉が右開きか左開きかを決定する決め手は、主に玄関のアプローチの方向です。
日本の扉の大半は外開きとなっているため、扉を開けると玄関のアプローチに開きます。そうすると、ドアの幅分に加えて、人が立つ分のスペースが最低でも必要になるでしょう。
例えば、家に入る時に左方向に向かって入る場合、ドアは大体左開きです。家に入る向きに扉が開放されていると、扉が邪魔になりません。そのため、スムースに入室できるようになります。大量の荷物を持って家に入る時でも、楽に荷物を運べるでしょう。
玄関の袖壁の壁側に向かって扉を開ける
家に入る時左方向に向かって入ったり、右方向に向かって入ったりせず、正面から家に入る時は扉の開く方向はどうなるのでしょうか。アイエムドアは、以下のように回答しています。
利き手の方向に開く
玄関の壁やアプローチに特に制限がない場合、扉の開く方向はどうなるのでしょうか。
何の制限もない場合、ほとんどの扉が右開きになるでしょう。これは、右手が利き手である人が多いためといわれています。
実際に、外開きの扉を引いて開ける時、多少の力が必要です。このような場合、利き手である右手で扉のハンドルを持って、右方向に開けた方が楽だといえるでしょう。
扉の右開き、左開きは、玄関の位置や玄関に入る方向によって決まります。また、特に玄関の壁やアプローチに規制がない場合、利き手の方向に開く場合が多いということが分かりました。
ただ何となく決まっているわけではなく、使いやすさが考慮されているのですね。
[文・構成/grape編集部]