lifestyle

フローリングが寒い時はカーペットを敷いて 企業が教える対策が参考になる!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リビング

※写真はイメージ

冬場のフローリングは冷たく、足元からじんわりと寒さを感じやすいもの。

暖房をつけていても、床が冷たいままでは部屋全体が暖まりにくく、不快に感じることもあるでしょう。

本記事では、カーペットやラグの企画販売を行っている、株式会社グラムスタイルが運営する『FROM FLOOR』から、フローリングの寒さ対策について紹介します。

フローリングが冷たく感じる原因とは

ラグが敷いてあるリビング

※写真はイメージ

一般的な住宅で使用されているフローリングは、木材を貼り合わせて作られた合板フローリングが主流です。

合板フローリングは、無垢材のフローリングとは違って薄い木材を接着剤で貼り合わせているのが特徴で、空気の層ができにくく断熱性が低いといわれています。

そのため、床下からの冷えが直接伝わって足元が冷えやすくなるのです。

フローリングの冷え対策

白を基調としたリビング

※写真はイメージ

足元が冷えると血液の循環が悪くなり、体調不良を引き起こす原因になりかねません。

冷えを防ごうとラグやホットカーペットを敷いていても、「いまいち効果を感じられない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

FROM FLOORでは、ラグやカーペットを活用した防寒対策について、以下のように説明していました。

より断熱効果を高めたいときには、カーペットを部屋全体に敷き詰めましょう。

床に隙間なくカーペットを敷いておくことで、断熱効果をさらに高めることができます。

FROM FLOOR ーより引用

ラグやカーペットをフローリングに敷くことは、手軽にできる寒さ対策の1つです。

小さめのラグやカーペットは、敷いたり片付けたりしやすいため、多くの人が取り入れているかもしれません。

しかし、床からの冷えをしっかりと遮断し、より高い断熱効果を得るためには、部屋全体をカバーできる大きめのカーペットを選ぶのが効果的です。

カーペットを隙間なく敷くことで、フローリングからの冷えを防ぎ、部屋全体がより暖かく感じられるようになります。

ウール素材ものや厚手で毛足が長いラグやカーペットであれば、さらなる断熱効果が期待できるでしょう。

カーペットを床全体に敷くことで、足元からの底冷えを軽減できるだけではなく、暖房効率が上がりエネルギーの節約にもつながります。

ラグやカーペットを敷いているにもかかわらず、底冷えが改善されないと感じている場合は、思い切って部屋全体にカーペットを敷くことを検討してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

豆腐

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
FROM FLOOR

Share Post LINE はてな コメント

page
top