lifestyle

脱衣所の寒さはヒートショックの原因に! 対策に「すぐやらなきゃ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

脱衣所

※写真はイメージ

冬は身体を温めるためにお風呂に浸かりたいものの、脱衣所が寒くてつらいと感じる人も多いでしょう。

なぜ洗面所や脱衣所が寒くなりやすいのか気になりますよね。

本記事では、茨城県石岡市とつくば市で新築、解体などを行うエヌエス創建株式会社(以下、エヌエス創建)のウェブサイトから、洗面、脱衣所の寒さ対策について解説します。

どうして洗面所や脱衣所は寒くなるの?

白を基調とした脱衣所

※写真はイメージ

洗面所や脱衣所が寒くなる原因について、エヌエス創建では以下のように説明しています。

理由は「壁・床の気密・断熱性能の低さ」です。

壁や床に入っている断熱材の性能が低かったり、隙間があって気密性能が低かったり。あるいは全く断熱材が入っていないケースも見られます。

エヌエス創建 ーより引用

洗面所や脱衣所が寒くなりやすい理由は、家の構造に関係しているようです。

築年数が経過した住宅では、壁や床に断熱材が入っていなかったり、性能が低い断熱材が使われていたりすることが少なくありません。

断熱材が入っていたとしても、経年劣化により十分な効果を発揮できないケースも考えられます。

さらに、壁や床の気密性が低く隙間風が入ることで、室温が下がってしまうことも。

これらのことが要因で外の冷たい空気が内部に伝わりやすくなり、水回りの温度が低下してしまうのです。

寒い脱衣所は不快なだけではなく、健康リスクにもつながります。

特に、暖かい浴室との急激な温度差が原因で血圧が大きく変動する『ヒートショック』は、高齢者を中心に注意が必要です。

入浴時の安全を守るためにも、脱衣所の寒さ対策をしっかりと行いましょう。

脱衣所は適切な寒さ対策が大切!

脱衣所に置かれたマット

※写真はイメージ

手軽に行える寒さ対策としては、以下のようなものが挙げられます。

・床にマットを敷く。

・壁掛け式のヒーターや足元用のヒーターを設置する。

これらの対策によって、冷気の影響を軽減できたり室内を効率よく暖められたりするでしょう。

洗面所や脱衣所が寒くなりやすいのは、壁や床の断熱性が十分ではないことが主な原因です。本記事の情報を参考に適切な対策を取り入れて、寒さを改善しましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
エヌエス創建

Share Post LINE はてな コメント

page
top