lifestyle

フローリングが冷えやすいのはなぜ? 企業が指摘する意外な原因が…

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フローリング

※写真はイメージ

寒い冬、家の中で特に冷えやすいのが床や足もとです。

フローリングに立った時、足もとからひんやりと上がってくる冷気に悩まされる人も多いでしょう。温かく快適に過ごすためにも、なんとかしたいところです。

フローリングの底冷え問題を解決するためには、なぜ冷えやすいのか、理由を知っておきましょう。

株式会社グラムスタイルが運営するカーペットやラグのオンラインショップ『FROM FLOOR』(以下、フロムフロア)のウェブサイトから、ポイントを解説します。

底冷えの原因の1つは床下換気口

暖房器具で温められた空気は、室内の上のほうにたまります。一方、冷たい空気は床近くにたまりやすいもの。コールドドラフト現象と呼ばれています。

「それなら、室内の空気を循環させれば冷えを解消できる!」と感じた人もいるでしょう。しかし、これ以外にもフローリング床が冷える原因が存在するのだとか。

フロムフロアがウェブサイト上で指摘しているのが、床下換気口の影響です。

床下換気口は、シロアリ予防や室内の湿気対策などに役立つものです。

しかし一方で、換気口があることによって冷気が侵入し、底冷えが発生しやすくなります。

フロムフロア ーより引用

床下に設置された換気口は住宅を守るために必要不可欠な設備ではあるものの、床下を冷たい風が通り抜ければ、足もとが冷えるのは当然のこと。

特に床材に合板フローリングを使用している場合は木材の間に空気の層が少なく、冷気がダイレクトに伝わりやすくなります。

普段意識する機会が少ない場所だからこそ、冬の冷えの原因になり得ることを頭に入れておきましょう。

寒さが気になる場合は換気口の窓を閉じて対策を

冬の室内

※写真はイメージ

床の冷えの原因はさまざま。床下換気口が原因かどうかは、家の構造や各種条件によっても異なります。

そのほかの対策を講じても冷えが解消されない場合、冷気が侵入しないよう床下換気口を閉じてみてください。

寒冷地の場合、冬季に床下換気口を開けっぱなしにしていると、床下や配管が凍結してしまう可能性も。冬が迫ってきたら、忘れずに閉めておくのがおすすめです。

一年中閉めっぱなしにすると湿気がたまってしまうので、春がきたら忘れずに開けておきましょう。

家を守るための床下換気口が底冷えの原因になるという事実に、「盲点だった…」と感じる人も多いのではないでしょうか。

どれだけ暖房しても、冷気が入り込む状態では効率が悪くなってしまいます。冷えの原因を知り、根本的な解決を目指せるとよいですね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
フロムフロア

Share Post LINE はてな コメント

page
top