lifestyle

『タオルが落ちません』 誰でもできる掛け方テクニック

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タオルかけ

※写真はイメージ

手を洗おうと洗面台に立った時、しっかりと掛けておいたタオルが落ちていたことはありませんか。

『タオルを拾って掛け直す』という地味に面倒な作業をなくすためにも、物理的に落とせなくなる環境を作りましょう。

新しい物を買わずに状況を変えられる裏技を、えま(ema_ikuji)さんのInstagramから紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

タオルが落ちる理由

1.バランスが崩れる

タオルを使った際に、前後の重心が偏り、自然にずれて落ちてしまうことがあります。

特に、タオルを片側だけに寄せて掛けていると、安定せず落ちやすくなるでしょう。

2.子供が使う際に引っ張る

子供の背丈がギリギリで、タオルを引っ張るようにして手を拭くと、そのままタオルが外れてしまいます。

特に、タオル掛けが高い位置にあると、落ちやすくなるでしょう。

これらの原因を踏まえ、タオルをしっかり固定する掛け方を工夫すれば、落ちにくくすることができます。

タオル掛けに掛けたタオルを下から引っ張る様子

子供に限らず、大人が使っても掛けた時の状態をキープできるよう、掛け方を工夫してみましょう。

タオルが落ちにくい掛け方

まず、タオルを半分に折ります。

タオルを半分に折って持っている様子

逆さに持ち替えて、長さをそろえましょう。

タオルのわの部分を下にして長さをそろえる様子

そのままの状態で、タオル掛けの『下から』タオルをくぐらせます。

タオルを折りたたんだ状態のままタオル掛けに掛ける様子

タオル掛けの下側にある『タオルの輪っか部分』に、上側にあるタオルをくぐらせましょう。

タオル掛けの下側にある輪の部分に上側にあるタオルをくぐらせる様子

くぐらせたタオルを引っ張り、形を整えたら完成です。

タオル掛けにタオルをくぐらせて結んだ様子

この方法なら、タオルを引っ張っても落ちにくくなります。

タオル掛けに結んだタオルで子供が手を拭く様子 

ただし、タオルを半分に折って結んでいるため、普通に掛ける時よりも短くなります。

子供の手が届かない場合は、踏み台などを置いてあげるといいでしょう。

タオルが生臭くなった時の対処法

タオルが臭くなってしまった場合は、『60℃のお湯』で臭いを落とすのが効果的です。

洗面器に『60℃』のお湯を張り、タオルを入れて20分漬け置きします。

途中でお湯の温度が下がらないよう、適宜差し湯をしながらキープしましょう。

漬け置きが終わったら、通常通り洗濯します。洗濯後はすぐに干して湿った状態を避けることが大切です。

タオルの掛け方を見直すだけで、落ちるたびに拾い直す手間もなくなり、快適に使えるようになります。

タオルの臭い対策も取り入れて、いつでも清潔で心地よい状態をキープしましょう。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
ema_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top