lifestyle

洗っても臭うタオルに… 驚きのひと工夫で「復活した!」「気持ちいい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タオル

しっかりと洗濯したつもりでも「タオルから生乾き臭がする…」という悩みを抱える人は多いものです。

お風呂上がりに使うタオルが臭いと、気分も下がってしまうでしょう。そんな悩みを解消する裏技を紹介します。

洗ってもタオルのニオイが取れない…そんな時どうする?

タオルのニオイの解決法を紹介しているのは、Instagramで『頑張らない掃除術』を発信している、すあ(sua_kurashi)さんです。

生乾き臭対策で使用するのは、『過炭酸ソーダ』。

『過炭酸ソーダ』は酸素系漂白剤に含まれる成分の1つで、ニオイの原因菌である『モラクセラ菌』を酸素の力で除菌してくれます。

過炭酸ソーダの袋

100円ショップの『ダイソー』や『セリア』などでも手に入るアイテムで、気軽に試せるのが嬉しいポイントです。

まずは、桶や洗面台に50℃のお湯をためます。そこに『過炭酸ソーダ』を入れて、しっかりと混ぜて溶かしましょう。

お湯をためたバケツに過炭酸ソーダを入れている様子

次に、ニオイが気になるタオルをお湯に入れ、全体がしっかり漬かるようにします。そのまま1時間ほど漬け置きしてください。

桶にタオルを入れている様子

漬け置きが終わったら、タオルを取り出してお湯を流します。水が茶色く濁っていて、驚くかもしれません。

桶に入った汚れたお湯

これはタオルにたまっていた雑菌や皮脂汚れが、『過炭酸ソーダ』の効果で浮き出した状態です。

タオルを水ですすいでしっかり絞り、あとは普段通り洗濯機で洗ってください。

タオルをすすいでいる様子

乾かせば、タオルのニオイがすっきりと取れているでしょう。

洗濯したタオル

洗濯機での洗濯の前に、『過炭酸ソーダ』で漬け置きするだけなので、工程はとても簡単です。

タオルのニオイが気になっている人は、ぜひ一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。

部屋干し

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

出典
sua_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top