面倒な『窓サッシ』の掃除が10分でできる! プロが教える掃除テクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- アールクリーニング
窓を開け閉めするたびにサッシの汚れが気になりつつも、「掃除が面倒だから」と放置していませんか。
『株式会社Fire Works』が運営する『アールクリーニング』のウェブサイトでは、10分でできるサッシ掃除のやり方を紹介しています。
家にあるアイテムを活用して、短時間でサッシをきれいにしましょう。
10分で完了!窓サッシの簡単掃除テク
※写真はイメージ
サッシは、砂埃や花粉など外側からの汚れだけではなく、ハウスダストのような内側からの汚れも付きやすい場所です。
放置すると汚れがこびり付いて取れにくくなるので、定期的に掃除をしましょう。
必要な道具
掃除の時には、以下の道具を用意します。
・ブラシ
・掃除機
・雑巾
・スポンジ
・中性洗剤
・マスク
・手袋
・カビが生えている場合はカビ取り剤
土埃や砂を取り除く
まず、サッシにたまった土埃や砂をブラシでかき出しましょう。
使い古しの歯ブラシを使うと、細かい隙間に入り込んだ汚れを落としやすくなります。かき出したゴミは、掃除機で吸い取ってください。
サッシを拭く
おおよそのゴミを取り除いたら、水で薄めた中性洗剤を雑巾に含ませてサッシを拭きます。サッシを傷めないように、洗剤の選び方にも注意が必要です。
雑巾で拭いても落ちない汚れは、スポンジでこすり洗いをしましょう。
カビ取り剤でカビを除去する
カビが発生している場合は、カビ取り剤を使って掃除をします。
なお、カビ取り剤を使用する際はマスクと手袋の着用と換気が必須です。
また、「しっかり置いたほうが汚れが取れるはず」と長時間放置するのは避けましょう。
サッシの素材が傷む恐れがあるため、使用上の注意や手順を確認して放置時間を守ってください。
水拭きして乾燥させる
洗剤やカビ取り剤を使った後は、水拭きをしましょう。きれいな水でぬらした雑巾でサッシ全体を丁寧に拭き、洗剤やカビ取り剤の成分が残らないようにします。
最後に、サッシを乾燥させたら完了です。湿気が残るとカビの原因になるので、乾いた布で拭き取るか、自然乾燥させましょう。
サッシを清潔に保つコツはこまめな掃除!
サッシをきれいに保つには、こまめな掃除が欠かせません。特に雨の日が続くと汚れがたまりやすくなります。
頻繁に掃除ができない場合は、雨が降る前と後にサッシを軽く掃除するだけでもかまいません。
取れにくい頑固な汚れに変わる前に、早め早めに対処しましょう。
[文・構成/grape編集部]