lifestyle

真っ黒になったトースターがピカピカに! 掃除方法に「やってみる」「実践します」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トースター

※写真はイメージ

トースターに汚れが付いたまま使い続けていると、トースターの汚れは頑固さを増していきます。

掃除しようとしても、びくともしない汚れに立ちすくんだ経験がある人もいるでしょう。

掃除の習慣化を目指すこば(koba__clean__kurashi)さんは、諦めたくなるようなトースターの汚れに立ち向かっています。

一体、どのような方法を使ったのでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

トースターの汚れは、重曹ペーストを塗って1時間放置!

まずは、掃除する前の状態を見てみましょう。

「本当に落とせるのか…?」と不安になるほどの汚れ具合です。

汚れがこびり付いている様子

調理時の油によって扉がベトベトになり、ガラス部分もにごっています。

ガラスが曇っている様子

トレーにいたっては、元の状態が分からないほど真っ黒です。

トースターのトレーが真っ黒に焦げ付いている様子

庫内も油汚れやパンくず、焦げがびっしり付いています。

トースターの庫内にパンくずや焦げがある様子

まず一番汚れが付着しているトレーから対処していきましょう。焦げ取りスポンジやカードで焦げをこすってみるものの、取れるどころかびくともしません。

焦げ付いたトースターのトレーをスポンジでこする様子

いったん取れる汚れのみスポンジで落としていきます。

トースターのトレーを洗剤を付けたスポンジでこすり洗いする様子

ここで『重曹ペースト』の出番です。小皿に重曹を盛り、食器用洗剤をかけてペースト状になるまで練ります。

小皿に作った『重曹ペースト』の写真

でき上がった重曹ペーストを網やトレー、扉に付け、全体に行き渡るようにまんべんなく塗り込んでいきましょう。

重曹ペーストをトースターの扉や網、トレーに塗り込む様子

塗り終わったら、ラップをかけて1時間放置します。

トースターの網に重曹ペーストを塗ってラップを巻いた様子

次は庫内の掃除です。焦げの多い扉付近は、トレーと同じように重曹ペーストを塗り込み、ラップで覆います。

トースターの扉に重曹ペーストを塗ってラップで覆った様子

庫内側面には、重曹ペーストではなく『アルカリ電解水』を使いましょう。

アルカリ電解水のボトルを手に持っている様子

汚れにアルカリ電解水を吹きかけて、その上からキッチンペーパーをかぶせます。

こちらも1時間放置しましょう。

トースターの庫内にアルカリ電解水を吹きかけてキッチンペーパーをかぶせた様子

1時間経ってから覆ったラップで磨いてみると、汚れがスルッと落ちました。

トースターの網に付いていた焦げが落ちている様子

油でベタベタになっていた扉も、気持ちいいくらい汚れが落ちます。

油でべた付いたトースターの扉を泡を付けて汚れを落とす様子

しかし、トレーだけは重曹だけでは汚れを落としきれませんでした。

焦げ付いたトースターのトレーをスポンジでこする様子

重曹で落ちない汚れには『キッチンマジックリン ハンディスプレー』

頑固な汚れには、『キッチンマジックリン ハンディスプレー』を使うのも効果的です。

汚れが落ちなかったトレー全体に、『キッチンマジックリン ハンディスプレー』を吹きかけましょう。

トースターのトレー全体に洗剤を吹きかけて放置している様子

後は汚れをこすり続けます。

女性がシンクでトレーをこする様子

また、庫内の汚れ落としには『メラミンスポンジ』を使うのがおすすめです。

トースターの庫内をスポンジでこする様子

トレーと同じく汚れが頑固なので、ひたすら無心でこすり続けます。

ゴム手袋を着けた女性がトースターの庫内を掃除している様子

掃除の結果、真っ黒だったトースターはピカピカに。

焦げにより銅のような色になっていた網は、光り輝くシルバーに変わっています。

ピカピカになったトースターの網を手に持っている様子

ベトベト&ガラス曇りのある扉も、取り替えたかのようにきれいになりました。

汚れが落ちてきれいになったトースターの扉の写真

トレーは新品とまでとはいかないものの、こびり付いていた黒焦げが見事に落ちています。

トースターのトレーに付いた焦げが落ちている様子

庫内もピカピカになりました。

ピカピカになったトースターの庫内の写真

掃除が完了した後のトレーには、アルミホイルを敷いておきましょう。そうすることで、汚れがたまりにくくなります。

トースターのトレーにアルミホイルを巻いた様子

扉がきれいになり、庫内を確認できるようになりました。

外からトースターの中を写した写真

同じ状況下の人からのコメントが多数!

トースターの汚れを放置していた人は多かったようで、投稿には多くのコメントが集まりました。

・掃除方法を参考にして実践してみます。

・見て見ぬふりをしていましたが、掃除することに決めました!

・まさにトースターの掃除をしたところです!

コメントの中には、重い腰をあげて掃除をしたという人もいました。

トースターの汚れを極限まで放置すると、掃除に数時間かかり大変です。日頃からこまめな掃除を心がけましょう。

掃除を後回しにしてしまい、トースターの汚れが頑固になってしまった場合は、この方法できれいにしてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
koba__clean__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top