lifestyle

100均で収納スペース、木材と突っ張り棒で… できたものに「天才!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレ

※写真はイメージ

トイレの収納棚を存分に活用できていますか。仕切り棚がないタイプの収納棚は底面にしか物が置けないので、大きさの割に物がしまえないというジレンマが起こります。

そのような時におすすめなのが、MIHO(harukaze_plus_25)さんが紹介する『収納棚の上部を活用した収納術』です。

100円ショップの材料を使えば、空きスペースを有効活用できます。高度な工具を使わずに作れるので、DIY初心者にもおすすめです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

スペースを有効活用!収納棚の作り方

用意する物はこちらです。

・木材45㎝×15㎝ 2枚

・木製角材2本セット 1つ

・突っ張り棒 2本

・木工用接着剤

・タッカー

『収納棚』を作る材料を並べた写真

棚の横幅に合わせて、のこぎりや電動工具で木材を切ります。作業台が水平かを確認し、木材がずれないようにしっかり固定してから切り始めましょう。

収納棚の横幅に合わせて木材をカットした様子

木材の長辺に木材角材を合わせて、タッカーで留めます。タッカーは大きなホッチキスのような工具で、釘を使わずに木材同士を固定できる優れ物です。

タッカーは、ホームセンターだけでなく100円ショップでも購入できます。

タッカーで留める位置を指さす様子

両端と中央の計3か所ほど留めましょう。

木材をタッカーで留めた様子

木の接合部に接着剤を塗り、内側からしっかり補強します。

木材に接着剤を塗る様子

ヘラなどを使い、接着剤をつなぎ目にしっかりと付けたら完成です。接着剤が乾くまで置いておきましょう。

木材に塗った接着剤をヘラで伸ばす様子

棚の横幅に合わせて、手前と奥にそれぞれ突っ張り棒を設置します。

手前と奥に突っ張り棒を設置した様子

接着剤が乾いたら突っ張り棒の上に棚をのせましょう。上部の空きスペースにもアイテムをのせられるので、空間を有効活用でき、収納量がアップします。

設置した突っ張り棒の上に作った棚をのせた様子

自分で作る手間はあるものの、自宅の収納棚にぴったりの仕切り棚が作れるのは何よりの魅力です。重たい物を収納する場合は、耐荷重を考慮して突っ張り棒を選びましょう。

収納したい物に合わせて、突っ張り棒の位置や棚の数を変えれば、家中のさまざまな場所で活躍します。

設置場所の雰囲気に合わせて色を塗ったり、装飾を加えたりするとよりおしゃれに仕上がるでしょう。

収納棚の容量を増やしたい時は、手軽に買える100円ショップのアイテムを活用して、棚を自作してみてはいかがでしょうか。

MIHOさんは、ほかにもつい試したくなるライフハックをInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

豆腐

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
harukaze_plus_25

Share Post LINE はてな コメント

page
top