lifestyle

折りたためて大容量! 100均グッズで作るランドリーバスケットに「すごい」「本当に便利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タオル

※写真はイメージ

狭い洗面脱衣所で、邪魔になりやすいのがランドリーバスケットです。

家族の洗濯物を入れておくのに欠かせないアイテムではあるものの、サイズが大きく動線をふさぎがちに。地味にストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。

こんな時におすすめなのが、Instagram上でりぶ(reb_kurashi_papa)さんが紹介しているランドリーバスケットです。

お手軽DIYで実現できる収納アイディアを、早速参考にしてみましょう。

折りたためる!かさばらない収納バスケットが100均アイテムで作れる

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

りぶさんが紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムのみを使って、ランドリーバスケットを自作する方法です。

低コストなだけではなく、折りたたみできるのが魅力。使わない時にはたたんでおけるので、限られたスペースを有効活用できるでしょう。

必要なアイテムさえそろえれば、後は組んでいくだけのお手軽DIYなので、初心者でも安心です。早速りぶさんの投稿から、材料と作り方のポイントを見ていきましょう。

用意する材料は以下のとおりです。

・プレート双輪キャスター30mm2個入(税込110円)×2個

・スチール金具 L字 M 4P DAT-11-1(税込110円)×2個

・結束バンド(白、7cm、100本)(税込110円)×1個

材料1

・連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)(税込110円)×1個

・ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)(税込110円)×4枚

・ワイヤーネット約29.5cm角オフホワイトФ3mmK274(税込110円)×1枚

材料2

すべて購入した場合の合計金額は、1千210円です。

まずはキャスターとL字金具の穴を合わせて、それぞれ2カ所ずつ、結束バンドで固定しましょう。キャスター裏からバンドを通すようにすると、見た目もきれいに仕上がります。

キャスター4つ、すべてに同じ作業をしてください。

キャスターと金具を固定

L字金具の立ち上がったほうの穴にも結束バンドを通して、ワイヤーネットに固定しましょう。

4つの穴からそれぞれワイヤーネットの横と上にバンドを伸ばし、締めていきます。キャスターは1面に2つずつ、2面に合計4つ取り付けてください。

ワイヤーネットにキャスター部品を固定

ジョイント部品で、ワイヤーネットを連結させます。ジョイントを付けるのは、ワイヤーが交差する部分を狙うと邪魔になりにくいそうです。

ワイヤーネットを連結

キャスターが向かい合わせになるよう連結させてください。

ワイヤーネットを箱型にしたら、底の部分の1辺のみを結束バンドで固定しましょう。4カ所くらいでOKです。

底の部分の1辺のみを固定

最後に、余った結束バンドをきれいにカットすれば完成。底を持ち上げれば簡単にバスケットをたためます。ネットを広げれば自然に底が出てくるので、使い勝手も抜群です。

コンパクトでも収納力抜群

りぶさんが紹介しているランドリーバスケットは、大量の洗濯物もしっかりと入れられるのが魅力。子育て中は多くの洗濯物に悩まされがちですが、これさえあれば、洗濯前の衣類が脱衣所内にあふれかえるような恐れもありません。

たたむと非常にコンパクトなので、複数個作っておくのもおすすめです。その日の洗濯物の量に合わせたり、白物と色柄物に分けたりと、臨機応変に対応できます。

りぶさんによると、ワイヤーネットの大きさを変えるだけで、さまざまなサイズにアレンジできるとのこと。自分にとって使いやすい大きさで作成してみてください。

りぶさんの投稿に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。

・え、これは本当にすごい!

・作ってみたら結構大きかった!本当に便利です。

・DIYはド素人ですが、簡単に作れました。

ランドリーバスケット選びで難航している人は、ぜひ『自作する』という選択肢も検討してみてくださいね。

100均アイテムだけでできる便利なDIYアイディアに、「今すぐやってみたい!」と思った人も多いのではないでしょうか。

洗面脱衣所の限られたスペースを有効活用するためにも、ぜひ折りたたみ可能なランドリーバスケットを自作してみてください。洗濯にまつわるストレスも解消できそうですね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

出典
reb_kurashi_papa

Share Post LINE はてな コメント

page
top