lifestyle

スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スズメの寿命はどれくらいなのか、気になったことはありませんか。小さな体で元気に飛び回るスズメですが、野生の場合は意外にも短命です。

本記事では、スズメの寿命は何年くらいなのかについて解説します。

スズメが寿命を迎える理由や、死骸を見つけた際の対処法も解説しますので、スズメの生態について詳しく知りたい人は、参考にしてください。

スズメの寿命はどれくらい?

スズメの寿命はどれくらい?

※写真はイメージ

スズメの寿命は、住んでいる環境によって異なります。一般的に、野生のスズメは短命ですが、飼育下では長生きする傾向にあります。

ここでは、野生のスズメと飼育されているスズメの平均寿命を、詳しくみてみましょう。

野生のスズメの寿命

野生のスズメの平均寿命は、1年程度といわれています。スズメは天敵が多いうえに食物や気候の影響を強く受けるため、長生きする個体は限られます。

しかし『鳥類標識調査』では、8年1か月生存した野生のスズメも確認されており、長生きする個体もいるようです。

ただし、これはエサ不足や悪天候に見舞われず、捕食されることもなく理想的な条件で生きられたケースでしょう。

飼育下のスズメの寿命

飼育されているスズメの場合は、長くて15年生きたというケースもあるようです。

野生に比べて環境が整っているため、1年で寿命を迎えることは少なく、5年以上は生きるといわれています。

しかし、スズメを含む野鳥を飼育することは『鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)』で禁止されています。

禁止されている理由は、スズメを捕獲することで生態系のバランスが崩れ、ほかの生き物にも影響を与えるためです。

また、見付けたスズメがヒナだった場合は、親鳥から離れることで弱ってしまう可能性があります。

弱っているスズメを発見したら家で飼わずに、都道府県の担当窓口に連絡しましょう。

スズメが寿命を迎える理由

スズメが寿命を迎える理由

※写真はイメージ

野生のスズメの生存環境は、決してよいとはいえないため、さまざまな原因で寿命を迎えることがあるようです。

ここでは、スズメが寿命を迎える理由について詳しく解説します。

天敵に捕食されたため

スズメが寿命を迎える理由の1つは、天敵に捕食されるためです。

スズメの天敵としては、以下のような生物がいます。

  • ワシ
  • タカ
  • トビ
  • カラス
  • ヘビ

スズメの天敵は、空や地面など、さまざまな場所で襲い掛かってきます。そのため、スズメは天敵に捕食されるリスクが高く、寿命を迎える大きな要因となっています。

エサを確保できないため

エサが確保できずに寿命を迎えるケースも少なくありません。

スズメは、主に以下の食物を摂取します。

  • イネ科の植物
  • 木の実
  • 昆虫

これらのほかに、人間が捨てたパンくずや生ゴミなど、基本的には何でも食べます。

しかし、これらの食料が確保できないと餓死してしまうのです。

特に寒い時期は、植物や木の実が少ないためエサを確保しにくくなり、寿命を迎えてしまいます。

スズメの死骸を見つけた時の対処法

スズメの死骸を見つけた時の対処法

※写真はイメージ

スズメの死骸は動物や昆虫によって分解されるため、放置され続けることが少なく、頻繁に目にすることはありません。

しかし、目にする機会がまったくないわけではないため、見付けた場合の対処法を解説します。

1羽だけの場合

スズメの死骸が1羽だけの場合は、車に衝突したり、エサが取れなかったりといったケースが多いようです。

その場合は、感染症や毒物が原因の可能性は低いため、自分で処理することもできます。しかし、感染症や毒物のせいで死亡している可能性がある場合は、市区町村や警察署に相談しましょう。

自分の土地で見付けたスズメの死骸を処分する際は、必ず手袋を着用したうえで、ビニール袋にスズメの死骸を入れ可燃ゴミで処分するか土に埋めます。

道路に死骸があった場合は、国や都道府県の道路管理者に連絡してください。公共施設で見付けた場合は、施設の管理者に連絡しましょう。

どちらの場合も素手でスズメを触るのは避けて、担当者が来るまで待つか、電話の指示に従いましょう。

複数羽の場合

同じ場所で、複数のスズメがまとまって死んでいる場合は、感染症や毒物が原因かもしれません。

自分で処理せずに、市区町村や県農林振興事務所、警察署などに連絡しましょう。

何羽で連絡すればよいのかは、都道府県や市区町村によって異なります。分からない場合は、自分で判断せずに都道府県や市区町村に連絡するのが適切です。

スズメではなく、カモやタカ、カラスが死んでいる場合は、鳥インフルエンザの可能性が疑われるため、触らず早急に都道府県や市区町村の担当窓口に連絡しましょう。

生息する環境によって異なるが野生のスズメの寿命は約1年

スズメの寿命は、野生の場合は 約1年と短いですが、天敵に襲われずエサや環境が整っていれば 8年以上生きることもあります。

飼育下では 15年ほど生きた例もありますが、日本では法律によって、スズメを飼育することは禁止されています。

スズメが寿命を迎える主な理由は、 天敵からの捕食やエサ不足です。特に寒い時期には、食料が確保しにくいため寿命を迎えるスズメが増えます。

スズメの死骸を見つけた際は、 1羽であれば自分で処理することも可能ですが、複数羽の場合は感染症の可能性があるため行政機関に相談するのが適切です。

身近な鳥であるスズメですが、さまざまな要因で寿命を迎えます。スズメについて正しい知識を持ち、死骸を見付けた場合は適切な対応を心がけましょう。


[文・構成/grape編集部]

セリアのすのこが有能でびっくり 「こんなに便利に使えるなんて」押し入れやシューズボックスに設置して湿気対策を図る『すのこ』。このままでも万能なアイテムですが、本棚や机などを手軽に作れる材料でもあります。セリアのすのこは素材やサイズの選択肢があるので、イメージしている完成図に近い材料を集めやすいですよ。今回は、セリアのすのこの種類やサイズをお伝えしたうえで、簡単なDIYアイディアをご紹介します。

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top