lifestyle

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ワイヤーネット

ダイソーの『ワイヤーネット』は網目状のパネルで、壁掛け収納に便利なアイテムです。

別売りのフックやラックを引っかけることで、自分好みの収納スペースが作れます。

本記事では、そんなワイヤーネットを上手に活用した、壁掛け収納だけにとどまらない『立体収納』のアイディアを見ていきましょう。

ハンガーラックを自作!ワイヤーネット×結束バンドの収納術

この収納アイディアを紹介しているのは、3兄弟の母親で、家事がラクになるアイディアを発信しているAzu(azu_home.0818)さんです。

ベランダ近くのちょっとしたスペースに、移動できるハンガー収納が欲しいと感じたAzuさん。

そこで、ダイソーのワイヤーネットと結束バンドを使って、オリジナルのハンガーラックを作成しました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

使用した材料は以下の通りです。

【用意するもの】

・『ワイヤーネット約51×26cmオフホワイトΦ3mmK274』 3枚

・『ワイヤーネット(約62cm ×40cm、ホワイト)』 4枚

・『プレート双輪キャスター30mm2個入』 6個

・結束バンド 必要に応じた個数

・突っ張り棒 必要に応じた個数

・カーテンワイヤー 必要に応じた個数

・すのこ 1個

ワイヤーネットは、約51cm×26cm(税込110円)と約62cm×40cm(税込220円)の2種類を使います。

そのほかの結束バンドやキャスターなどの材料もすべてダイソーの商品を使っており、それぞれ税込110円で購入可能です。

小さいほうのワイヤーネット2枚を、棚やテーブルの角を利用して大きいワイヤーネットの奥行きに合わせて折り曲げましょう。

ワイヤーネットを持つ人の手
折り曲がったワイヤーネット

折り曲げたワイヤーネットと、大きいワイヤーネットの4隅を結束バンドで固定します。

ワイヤーネットを結束バンドで固定している様子

この時、結束バンドの余りを爪切りで切ると断面が滑らかになり安全です。

次に大きいワイヤーネットを連結し、結束バンドでしっかり固定します。

ワイヤーネットを結束バンドで固定している様子

この際、1〜2マスぶん重ねて固定するとよりしっかりするでしょう。

ワイヤーネットを固定した結束バンドを切っている様子

最初に取り付けた折り曲げたワイヤーネットの反対側にも、同じように折り曲げたワイヤーネットを取り付けてください。

さらに、背面中央に小さいワイヤーネットを1枚加えることで、全体の強度が高まり、安定感が増します。

ラックの土台が完成したら、ワイヤーネットの下部4か所に結束バンドでキャスターを取り付けましょう。

キャスターを持つ人
キャスターを取り付けたワイヤーネット

安定感を重視したい場合は、すのこにキャスター6個を結束バンドで固定し、それをワイヤーネットに取り付ける方法がおすすめです。

キャスターが付いたすのこをワイヤーネットに取り付けている様子

結束バンドでしっかり留めるだけでも十分ですが、さらにしっかりと固定したい場合は、ネジで留めて補強するとよいでしょう。

突っ張り棒をワイヤーネットのすき間に通し、結束バンドで固定すればハンガーかけが完成します。

突っ張り棒を持つ人
ハンガーがかかったハンガーラック

Azuさんは上下2か所に突っ張り棒を取り付けており、より多くの洗濯物をかけられる仕様にしていました。

ハンガーラックを持つ人

最後に、カーテンワイヤーを背面の上下でクロスさせて補強すれば、ぐらつきを抑えたハンガーラックの完成です。

ハンガーラックにカーテンワイヤーを取り付けている様子

前面にカーテンをかけると中を隠せ、見た目もすっきり整うでしょう。

カーテンで目隠ししているハンガーラック

カスタマイズ自在!理想のサイズで作れるハンガーラック

このハンガーラックは、総額2千750円で完成したとは思えないほど立派な仕上がりです。

サイズの異なるワイヤーネットを組み合わせることで、必要な幅や高さに合わせて自由に調整できるのが最大の魅力です。

「このスペースにちょうどいい収納が欲しい」と感じた時、既製品ではなかなか理想のサイズが見つからないこともあるでしょう。

そんな時こそ、ワイヤーネットと結束バンドのDIY収納術が役立ちます。

Instagramの投稿には、称賛の声が多数寄せられました。

・すごい!

・いいものができあがっている!

・使わなくなったら解体できるのもいいですね。

ダイソーのワイヤーネットは、サイズだけでなくカラーも数種類展開されているので、部屋の雰囲気に合わせて選べます。

「自分に合った収納が見つからない」「ちょっとした収納が欲しいけれど市販品は高い」と感じている人は、ワイヤーネットでオリジナルの収納を作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

バター

バター1箱、買ったらすぐやる 現役シェフの投稿に「天才」「これならできそう」現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんが、おすすめのバターの保存方法を紹介。料理に使いたい時にすぐに取り出せる方法が?

出典
azu_home.0818

Share Post LINE はてな コメント

page
top