lifestyle

狭い玄関にも置ける! 100均アイテムでシューズラックを作る方法に「真似する」「作ってみたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

DIY

玄関が狭いと、「家族の靴が出しっぱなしで散らかる」「収納スペースが足りない」などと困ってしまうもの。

そんな時におすすめなのが、わずかなスペースに設置できる簡易棚です。

整理収納アドバイザーとして活躍中の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagram投稿から、100均アイテムを活用した棚の作り方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

奥行き15.5cmで狭い玄関を有効活用

築30年の賃貸住宅に住むほしばなさんは、玄関の収納が足りず、家族の靴が出しっぱなしになることに悩んでいたそうです。

備え付けの靴箱があっても、家族の人数が多ければすぐにいっぱいに。また、「扉を開けるのが面倒」と感じて、つい靴を出しっぱなしにしてしまうこともあるといいます。

このような悩みを解消するため、ほしばなさんは狭い玄関にも置けるスリムな収納棚をDIYすることにしました。

用意したのは、セリアで販売されている『ワイヤーラティス スリム』(税込110円)です。8×16マス(30.5×59cm)のサイズを選びましょう。

セリアのワイヤーラティス

テーブルの端などを利用して、端から2マス目と3マス目の間を目安に折り曲げます。

折り曲げられたセリアのワイヤーラティス

次に使うのは、ダイソーの『壁面にしっかり固定ピンフック(クロスタイプ、ホワイト)』(税込110円)。高さをそろえて壁に2つ取り付けましょう。

ダイソーの固定ピンフック

後は、曲げたワイヤーラティスをフックに引っ掛けるだけ。靴を3足並べて置けます。

ダイソーの固定フックにセリアのワイヤーラティスを引っ掛けている様子
収納棚に置かれた3足の靴

靴が浮いた状態になるため、掃除がしやすくなるのもメリット。靴の出し入れが手軽になり、片付ける習慣が付きやすいでしょう。

ただし、靴底の汚れが壁面に付着する可能性があるため、事前に保護シートを貼っておくと安心です。

収納力&安定感を高めたいなら…

収納力や安定感を高めたい場合は、ほしばなさんが紹介しているもうひとつの収納棚がおすすめです。

使うのは、先ほどと同じ『ワイヤーラティス スリム』8×16マス(30.5×59cm)を2枚。

そして同シリーズの4×16マス(15.5×58.5cm)を2枚、計4枚を用意します。いずれも税込110円で購入可能です。

セリアのワイヤーラティス4枚

大きいワイヤーラティス2枚は、先ほど紹介した方法と同じように折り曲げておきましょう。

セリアのワイヤーラティスをテーブルの角で折り曲げている様子

折り曲げたワイヤーラティスを棚板として使用し、細長いワイヤーラティスを支柱として組み立てます。

セリアのワイヤーラティスを指差す人

100均の結束バンドを使って、下から1段目と6段目の位置でしっかりと固定しましょう。反対側も同様に固定します。

セリアのワイヤーラティスを組み立てている様子

2段ぶん同じように取り付けたら、結束バンドの余分な部分をハサミでカットしてください。

結束バンドを持つ人

完成した棚は自立式なので、大人の靴でも安定して置けます。狭い玄関にも置ける、奥行き15.5cmのスリム設計で、靴を最大6足まで収納可能です。

収納棚に置いた6足の靴

玄関以外にも活用可能

ほしばなさんの投稿では、靴だけではなく、ヨガマットやぬいぐるみなどの軽い物を収納する使い方も紹介されていました。

収納棚に置いたヨガマット

工夫次第で使い道が広がるでしょう。

Instagramには、以下のようなコメントも寄せられています。

・すごい!100均のワイヤーネットって曲げられるんですね。

・省スペースで、靴が取り出しやすいのがいい!

・真似して作ってみたいです!

材料がすべて100均でそろううえに、作業工程もシンプル。初心者でもチャレンジしやすいDIYです。

玄関の限られたスペースを有効活用できる専用収納があれば、自然と片付け習慣も身につくでしょう。手軽に取り入れられるアイディアとして、ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
hoshibana_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top