lifestyle

『規定』と『規程』の違いとは?言葉の意味や使用例を分かりやすく解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『規定』と『規程』の違いとは?言葉の意味や使用例を分かりやすく解説

※写真はイメージ

『規定』と『規程』は、どちらもビジネスや行政、法律に関わる場面で使用される言葉です。

両者は読み方が同じで漢字も似ていますが、明確に意味が異なるため、仕事で使用する際には適切に使い分けなくてはなりません。

本記事では『規定』と『規程』の意味や使い分けを紹介します。

『規則』や『規範』など似た言葉の意味も解説しましたので、それぞれの違いを理解して、正しく使い分けてください。

『規定』と『規程』の意味と違い

『規定』と『規程』の意味と違い

※写真はイメージ

本章では『規定』と『規程』の意味や違いを解説します。

両者は読み方こそ同じであるものの、明確に意味が異なる言葉です。

『就業規則』や『社内ルール』を作成する人、管理する立場にある人は正しく理解しておきましょう。

『規定』の意味と使い方

『規定』とは、ある事柄についてのルールや基準を定めた言葉です。

法律や社内規則の条文で『個別のルール』に、焦点を当てる際に使用します。

【使用例】

  • 社内の『服装規定』:業務を行う際の服装に関するルール。
  • 法律の『罰則規定』:法に違反した際の処罰に関する決まり。

『何がOKで、何がNGか』を明確にするための『基準』だと考えると、分かりやすいでしょう。

『規程』の意味と使い方

『規程』は『特定事項に関するルールを体系的にまとめた文書』を指す言葉です。

『企業や行政の規則文書』として用いられるケースが多く、章立てや条文の形式で使用されます。

【使用例】

  • 職場の『給与規程』:従業員の賃金や手当の計算方法、支給方法をまとめた文書。
  • ハラスメント『防止規程』:ハラスメントを防止するためのルールや手続きをまとめた文書。

『規定』が個々の条文を定めた『ルールそのもの』であるのに対し、『規程』は複数の条文をまとめた『ルールブック』のようなものです。

『規定』と『規程』の使い分け

『規定』と『規程』の使い分け

※写真はイメージ

『規定(個々のルール)が集まることで、規程(ルールブック)を形成する』と理解すると、使い分けがしやすくなります。

『規定』と『規程』が同時に登場する『就業規則』を参考に、両者の違いを表にまとめました。

就業規則内における『規定』と『規程』の違い
用語 意味 使用例
規定 就業規程に記された具体的なルール ・勤務時間の規定
・休日、休暇の規定
・遅刻、早退、欠勤の規定
・服装規律の規定
※『規定』は『就業規程』の中に条文として存在する
規程 規定をまとめた体系的な文書体 上記の『規定』をまとめたものが『就業規程』となる

『規定』と『規程』を逆にすると意味が変わってしまい文書の正確性を損なうため、正しく使用しましょう。

『規定』と『規程』の誤用を防ぐための対策

『規定』と『規程』の誤用を防ぐための対策

※写真はイメージ

『規定』と『規程』は、読み方が同じで漢字も似ています。就業規程などの文書を作成する時には両者が入り混じるため、変換ミスが起きやすくなるでしょう。

意味を取り違えると、文書の正確性を損ないます。『意味を理解していない』『法律の知識が乏しい』といったマイナスの評価につながるため、変換ミスを防ぎましょう。

変換ミスや誤用を防ぐための対策としては、以下の方法が有効です。

【誤用を防ぐ対策】

  • 音読する。
  • 印刷してチェックする。
  • 時間をおいて再確認する。
  • 複数人でチェックする。
  • 誤用しやすい表現リストを作成する。

『規定と規程の使い分けを理解できていない』という人は、公的機関の正式文書を参考にしてみましょう。

社内で『規定』と『規程』の使い方について周知する場合は、事例とともに説明したり、誤用しやすい表現リストを作成したりすると理解を得られやすくなります。

『規定』と『規程』に似ている言葉

『規定』と『規程』に似ている言葉

※写真はイメージ

『規定』と『規程』に似た言葉は、ほかにもいくつかあるようです。

本章では、似た言葉の意味や使い分け方のポイントを紹介します。

『規則』と『細則』

『規則』とは、組織や社会で守るべき基本的なルールや決まりのことです。

例えば『就業規則』では『1日8時間勤務で、定時は9:00~18:00』のように就業時間を定めています。

それに対して『細則』は『30分以上の遅刻は、遅刻控除の対象とする』のように『規則』を補足するものです。

『要項』と『要綱』

『要項』と『要綱』は、どちらも『大切なことがら』を意味する言葉ですが、次のように意味合いが異なります。

【要項と要綱の意味の違い】

  • 要項:必要なことがらの詳しい項目。
  • 要綱:根本となる重要なことがら。

『要項』が個別の項目に焦点を当てているのに対し、『要綱』は全体の構成や方針を示す言葉です。

『規範』

『規範』とは、社会や組織において『人々が従うべき行動の基準や価値観』を指す言葉。

例えば、社会の秩序を実現するための『社会規範』や、組織の一員としてどのように行動すべきかを示した『行動規範』などが挙げられます。

『規程』と似ているように感じますが、『規範』が『社会的なルールや倫理基準を指す』のに対し、『規程』は『組織の内部ルールや手続きをまとめた文書を指す』のが大きな違いでしょう。

『内規』

『内規』は『組織内部の決まりごとやルール』を指す言葉です。

『規則』や『規程』が『法律や条例に基づいて定められた公式ルール』であるのに対し、『内規』は『組織内部のルールや規制』となります。

『内規』には、基本的に法律上の根拠や定義がなく、法的な拘束力もありません。

『規定』と『規程』の違いを理解して正しく使い分けよう

『規定』と『規程』は、同じ文書内で使用することが多く、混同しやすい言葉です。しかし、両者は意味合いが明確に異なるため、適切に使い分ける必要があります。

変換ミスも起こりやすいため、複数人で確認するなど、徹底した対策を講じる必要があるでしょう。

また『規定』と『規程』以外にも、似た意味を持つ言葉は複数あります。業務で使用する際には、それぞれの違いを把握したうえで使い分けることが大切です。


[文・構成/grape編集部]

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?

Share Post LINE はてな コメント

page
top