lifestyle

捨てるなんてもったいない! コーヒーかすの再利用術に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

香り豊かなコーヒーを楽しむ時間は、至福のひと時です。その後に残る『コーヒーかす』は、どのように処理していますか。

キーコーヒー株式会社のウェブサイトでは、『コーヒーかすの再利用法』を紹介しています。

コーヒーを最後まで無駄なく活用できるエコなアイディアなので、ぜひチェックしてください。

簡単なのにエコ!コーヒーかすの活用術

コーヒーかすの写真

※写真はイメージ

コーヒーかすは、捨てずに『肥料』や『堆肥』として再利用してみましょう。

コーヒーは、表面に多くの気孔がある「多孔質」と呼ばれる構造をしています。土壌を整える役割を果たしてくれるのです。

キーコーヒー ーより引用

肥料にしたい時は、コーヒーかすを乾かして、さらに発酵させて使います。乾いていないコーヒーかすを使うと、カビや虫が発生する原因となるので注意が必要です。

まず、段ボールの底をガムテープで固定し、2~3日ぶんの新聞紙を敷きます。この時、箱の側面にも新聞紙を広げておきましょう。

段ボールに腐葉土を7割程度入れたら、乾燥させたコーヒーかすを入れてよく混ぜます。

毎日軽く混ぜて空気を取り込み、手で触れてほんのり温かくなれば発酵が進んでいるサインです。

発酵中は、段ボールの上部をタオルなどで覆って、雨や虫の侵入を防ぎましょう。通気性を保つために、台の上などにのせておくのがベストです。

また乾燥させたコーヒーかすは、『消臭剤』や『脱臭剤』としても活用できます。袋や布にくるんだり、ふたの開いた容器に入れたりして、臭いが気になる場所に置きましょう。

・消臭・脱臭するときのポイント
カビの原因になるのを防ぐため、コーヒーの粉は必ず完全に乾燥させてから使うようにしましょう。

キーコーヒー ーより引用

鍋の臭いを取りたい時は、水とコーヒーかすを入れて沸騰させ、冷ましてから洗い流すと効果的です。

『ガラス製』の食器の場合は、中に少し入れて振り洗いをすると、汚れをすっきり落とせますよ。

コーヒーかすの多様な再利用方法

コーヒーかす

※写真はイメージ

コーヒーかすには、植物の成長を抑える成分が含まれているので、『除草剤』としても使えます。使い方はとても簡単で、除草したい場所に直接コーヒーかすをまくだけです。

コーヒーの香りは、アリやナメクジ、カタツムリのほか、猫も嫌うといわれています。そのため、庭や外壁付近にまけば、『虫よけ』や『猫の侵入防止対策』としても有効です。

コーヒーの香りが好きな人は、『入浴剤』として再利用する方法もあります。さらし袋などにコーヒーかすを入れて、浴槽に浮かべましょう。

またコーヒーの色を利用して、染料や塗料として使う方法もあります。

コーヒーかすを煮出した液を、DIYや家具の傷隠しに使ってみましょう。焙煎の度合いによって色合いが変わるので、好みの濃さを見つける楽しみもあります。

コーヒーかすに含まれる油分は、『靴磨き』や『金属磨き』としても活用可能。

乾燥させたコーヒーかすを布に包んで優しく磨けば、靴や金属に自然なツヤが出るでしょう。

針山の中身として使うのもユニークな再利用法の1つです。コーヒーかすの油分が針をサビから守り、布通りもスムースになるでしょう。

コーヒーかすは、使い方次第で日常生活を豊かにしてくれます。コーヒーを楽しんだ後も、その魅力を余すことなく活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。

出典
キーコーヒー

Share Post LINE はてな コメント

page
top