「させていただく」の多用に言及 俵万智の投稿に「言語化できるのは、さすが」
公開: 更新:


ひき肉とタマネギを炒めて… 夏に食べたい、ロバート馬場のレシピに称賛の声夏野菜入りのカレーは、暑い季節の食事にうれしい一品ですよね。しかし普通のカレーだと煮込み時間がかかるため、作るのが面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんが紹介した『無水キーマカレー』です。

1枚16円の食パンが1000円超レベルに! 天野ひろゆきのレシピに「毎朝食べたい」「これはアリ」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教えるグレープクリームチーズパイの作り方を紹介しています。食パンでも作ることができますよ!
『言葉』は生き物のように、会話をする相手や場面によって姿を変えます。
その場にふさわしい言葉を選ぶように、意識をしている人は多いでしょう。
俵万智が『させていただく』について言及
2025年6月5日、短歌『サラダ記念日』で知られる、歌人の俵万智さんがXを更新。
ビジネスシーンでもよく見られる、『丁寧ないい回し』について、自身の考えをつづりました。
俵さんが投稿で取り上げたのは、『させていただくの使いすぎ問題』。
「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語にあたる表現です。
文化庁が公開している『敬語の指針』でも、「させていただく」という表現は、状況によっては適切な表現とはいえない場合があるとされており、使用時には注意が必要でしょう。
俵さんは、『当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます』のいい回しを挙げ、「この場合は、相手への申し訳なさが出るから、アリだと思う」とコメント。
乱用には疑問を投げかけつつ、背景にある思いやりや気遣いを見逃さない視点に、俵さんらしさを感じますね。
ネット上では、さまざまな反応が寄せられました。
・使いどころが限られる言葉ですね。
・『申し訳なさ』のニュアンスを伝えるには、使い勝手がいいのよ。
・使う人が多いけど、低姿勢すぎて、違和感を覚える場面も多い。
・あまりに連発されると、クドさを感じる…。
・文章を書くと『いただく祭り』になっている自分がいるわ。
・すごく分かる。こういう感覚を言語化できるのは、さすが俵さんだ。
便利だからこそ、多用してしまいがちな「させていただく」。
相手に配慮した表現を選ぶのは大切ですが、過剰にへりくだるいい回しが、かえって違和感を与えてしまうこともあるようです。
丁寧な気持ちを届けるためにも、時には立ち止まって、言葉の使いどころを見直してみるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]