日本語に不慣れな学生が「先生、コレの意味は?」と聞くと とんでもない誤解が!
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @Asena0330
外国暮らしが長く、中学生のころは日本語に慣れていなかったというスオミアッキ(@Asena0330)さん。
その時は『会釈』という言葉の意味と読みかたが分からず、先生に尋ねたそうです。
もちろん先生は答えてくれたのですが、ほんの少しのすれ違いが、とんでもない誤解を招いてしまったのです…。
投稿者さん「先生、カイシャクってなんですか?」
歴史の先生「切腹を手伝うことをいいます」
国語の教科書「すれ違うとき軽く会釈をする」
投稿者さん「日本怖い…」
それは違ーう!
『会釈(えしゃく)』を『かいしゃく』といい間違えてしまったことから起きたすれ違い。歴史の先生は『介錯(かいしゃく)』についての質問に答えていました。
※写真はイメージ
このすれ違いに、「日本語って難しいよね」とさまざまなコメントが集まりました!
・まさにカイシャクの違いですね。
・国語の教科書の文章が、一気に辻斬りみたいな意味に…。
・『会』は『カイ』と読めるのに、『会釈』になると途端に『エ』と読む。慣れていないと、混乱しますよね。
日本語は難しいと、改めて気付かされますね。ともあれ、投稿者さんの日本に対する誤解が解けてよかったです!
[文・構成/grape編集部]