trend

『画竜点睛を欠く』ということわざを伝えたら 「日本人ってそんなに…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

タレントの牧村朝子さんが、「1番大事なものが抜けていること」を各国でどのように表現するのかを友人と話している時のこと。

ドイツでは「クリスマスに雪がない」といい、フランスでは「食事の時にチーズがない」と表現していることを聞いたそうです。

牧村さんは日本の場合はどのように表現するのかを考え、このように伝えます。

日本では、絵に描いたドラゴンに黒目を書き忘れることを指す『画竜点睛を欠く』だよ。

画竜点睛を欠くとは、「肝心な最後の仕上げをしていないため、完成していない状態」を表す、中国の故事を元に作られたことわざ。

日本ではわりと一般的な言葉ですが、それを聞いた人からは予想外な意見が返ってきました。

え!?日常生活でそんなにドラゴンを描くことある?

確かに!ほとんどの人は、一生ドラゴンを描くことはないでしょう。

話し相手は、もっと身近な状況を表す言葉が聞きたかったようです。

牧村さんの投稿を見て、コメント欄には「大事なものが抜けいている状態」を表す創作の言葉が、多数寄せられていました。

・一定の年代なら「クリープのないコーヒー」かな。

・イチゴの乗っていないショートケーキ。

・「ジャンプ力のないマリオ」とか、「食欲のないカービィ」は?

・「寿司を食べようとしたら醤油がない」という状態。

日本独特の言葉で、誰しもが経験することで例えるとしたら、どのように表現するのが1番分かりやすいか…正解が気になりますね。


[文・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

出典
@makimuuuuuu

Share Post LINE はてな コメント

page
top