『そうなんですね』は敬語?言い換え表現と適切な使い方を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
『そうなんですね』は日常会話でよく使われる相槌ですが、ビジネスシーンで使っても適切なのか迷うことがあるかもしれません。
上司や取引先との会話で使っても失礼にならないのか、より丁寧な言い方があるのではないかと考える人もいるでしょう。特に、新入社員や若手ビジネスパーソンにとって、敬語の使い方は悩みの種ともいえます。
本記事では『そうなんですね』が敬語として適切かどうか、より丁寧な言い換え表現や使い分けのポイントをまとめました。正しい使い方を覚えて、日々のコミュニケーションに役立つ知識を身につけましょう。
『そうなんですね』は敬語として適切なのか
※写真はイメージ
『そうなんですね』という表現は『ですます調』の丁寧表現に分類され、一般的な社会人同士の会話では問題なく使用できる表現と考えられます。
しかし状況によっては、より一層丁寧な言葉遣いが求められる場面があるかもしれません。ここでは『そうなんですね』が敬語として適切なのかについてまとめました。
『そうなんですね』は敬語?
敬語は大きく『尊敬語』『謙譲語』『丁寧語』の3種類に分けられます。『です』という言葉が含まれる『そうなんですね』は、このうち丁寧語に当たる言葉と考えられるでしょう。
丁寧語は会話全体をより丁寧にする働きがありますが、相手を特別に敬う要素は含まれていないといいます。
『そうなんですね』は『そう』という相槌(あいづち)に『なんです』という説明の助動詞と、『ね』という終助詞を加えた表現です。
日常会話では十分丁寧ではあるものの、フランクな敬語表現の1つともいえるでしょう。
相手との関係性や場面によっては、より高度な敬語表現が求められることがあります。特に、目上の人や取引先との重要な会議などで発言する際、『そうなんですね』のみでは不十分と感じられる場面もあるかもしれません。
ビジネスシーンでの使用は問題ない?
ビジネスシーンでの『そうなんですね』の使用は、同僚との会話では基本的に問題はないでしょう。しかし、上司や取引先とのやり取りでは注意が必要です。
公式な場や改まった場面、またメールでのやり取りではより丁寧な表現を使うほうがよいでしょう。
『そうなんですね』を繰り返し使用すると単調な印象を与える可能性がある点、相手の立場や年齢によっては、より敬意を示す表現が適切な場合もある点に注意してください。
例えば、初対面の取引先との商談や、役員が同席する会議などでは『左様でございますか』といった、より丁寧な表現を使い分けると好印象を与えられるでしょう。
場面によって適切な表現は変わるため、TPOに合わせた使い分けが大切です。
『そうなんですね』と『そうですね』の違い
※写真はイメージ
『そうなんですね』に似た言葉に『そうですね』があります。
この2つにはニュアンスや使い方に微妙な違いがあるため、適切に使い分けることで、より自然なコミュニケーションが可能になるでしょう。
語感とニュアンスの違い
『そうなんですね』には『んです(のです)』という強調の助詞が含まれ、相手の発言に対する驚きや新しい情報を得た際の反応というニュアンスが含まれています。
そのため、初めて聞く情報や意外な内容に対する反応として適しているといえるでしょう。
一方『そうですね』は、シンプルな同意を表す表現で、自分も同じ考えであることや相手に賛同していることを示す際によく使われる表現です。
驚きや発見のニュアンスは薄れ、冷静な同意や確認の意味合いが強くなるでしょう。
『そうなんですね』と『そうですね』の使い分け方
続いては、『そうなんですね』と『そうですね』を使い分ける具体的なシーンを紹介します。
『そうなんですね』を使う場面には、以下が考えられます。
一方で『そうですね』を使う場面は、以下のシーンなどです。
具体例で考えてみましょう。
取引先が「弊社の新製品が発売予定です」といった場合、それが初耳であれば「そうなんですね、楽しみにしております」と反応するのが自然といえます。
一方「この件については週明けに検討しましょう」という提案に対しては「そうですね、そのほうがよいと思います」と応じるのが適切でしょう。
『そうなんですね』の言い換え表現は?
※写真はイメージ
『そうなんですね』は日常会話では十分丁寧な部類に入るとされますが、ビジネスシーンではより深い敬意を示すべき場合もあるでしょう。
ここでは、状況に応じた言い換え表現をまとめました。
驚きを伝えたい場合の言い換え表現
相手に驚きを伝えたい場合の『そうなんですね』の言い換え表現としては、『初めてうかがいました』などがあります。
『初めてうかがいました』という表現は、会話の中で相手から初めて聞いた話に対して、驚きや新しい情報を得たことをより丁寧に伝えられる言葉の1つなのだとか。
『うかがう』は『聞く』の謙譲語で、『初めて』を付けたことで驚きを表現したものになり、目上の人に対しても使えるでしょう。
単なる相槌ではなく、相手の話に真摯(しんし)に耳を傾け、その情報を受け止めている姿勢を示せます。
より敬意を示したい場合の言い換え表現
取引先や顧客など、特に敬意を示したい相手には『そうなんですね』の代わりに『左様でございますか』を使うとよいでしょう。
『そうなんですね』より格式高い言い方となり、フォーマルな場で使っても問題ないといわれています。そのほか『そうでございますか』も同様に使えるでしょう。
会話では、相手の発言内容や場面に応じてさまざまな言い換え表現を使い分けることで、より自然な敬語のやり取りが可能になります。相槌に自分の理解や感想を加えると会話に深みが増し、豊かになるでしょう。
言葉そのものだけでなく、声のトーンや表情も、相手が受け取る印象を大きく左右します。良好なコミュニケーションを築くには、言葉以外の要素も意識することが大切です。
ビジネスシーンで使える相槌や返事の敬語
※写真はイメージ
状況に応じた相槌や返事は、円滑なコミュニケーションに欠かせないといえます。
『そうなんですね』以外にも、さまざまな場面で使える相槌表現を知っておくと、会話のバリエーションが増えるでしょう。
シチュエーション別の適切な相槌や返事
『そうなんですね』や『そうですね』以外にも、相槌を打つ場面や返事をする場面では、さまざまな表現が使われます。
以下は、各シチュエーションで使える表現の一例です。
「貴重な情報(ご意見)をありがとうございます」
相手から得た情報に対して感謝の気持ちを示しつつ、内容を理解したことが伝わるでしょう。
「ご提案(ご意見)に感服いたしました」
相手の提案や意見に価値を見出していることを示す表現で、ポジティブな印象を与えられるといえます。
「かしこまりました」
「承知いたしました」
指示や依頼に対しては、確実に実行する意思を示す表現が適切でしょう。
「とんでもないです」
「お気になさらないでください」
相手の謝罪に対して、寛容な姿勢を示すことは良好な関係の維持に役立ちます。
紹介した上記のようなフレーズは、ビジネスシーンでも役立つため、覚えておくとよいでしょう。
避けるべき相槌や返事の表現
一方で、ビジネスシーンでは避けたほうがよい相槌や返事の表現は、以下の通りです。
「うん、そうそう」
「なるほど」
これらは友人同士の会話では問題ないといえますが、目上の人との会話では不適切といえるでしょう。
「そうですけど」
「それはそうですが」
同意しているようで微妙に同意していない印象を与え、不信感を生む可能性があります。
単調な「はい、はい」の繰り返し
「ああ、そうですか」
相手の話に興味がないように聞こえ、失礼な印象を与えるかもしれません。
適切な相槌は、話を真剣に聞いていることの証であり、結果として信頼関係の構築につながるでしょう。場面や相手に合わせて表現を使い分けることで、スマートな印象が高まるといえます。
『そうなんですね』や言い換え敬語を正しく使って印象アップ
『そうなんですね』は、同僚や友人と話す時などには問題なく使用できる表現です。より丁寧さを求められる場面では『左様でございますか』など、状況に応じて言い換え表現を活用しましょう。
目上の人との会話では、状況に合わせた適切な言葉を選ぶと同時に、カジュアルすぎる表現や否定的な印象を与える相槌は避けるべきです。
「敬語を使いこなすのは難しい」と感じる人もいるかもしれません。しかし、基本的な使い分けのルールを理解し、日々の会話で意識的に練習することで自然と身につけられるでしょう。
適切な相槌や返事は、相手に『しっかり話を聞いている』という印象を与え、信頼関係の構築につながるといえます。状況に応じた敬語表現をマスターしましょう。
[文・構成/grape編集部]