今だからこそ使いたい「なんくるないさ」の本当の意味
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
多くの方が知っている沖縄の方言「なんくるないさー」。
「なんとかなるさ」というニュアンスを想像する人が多いと思いますが、そこにはもっと深い意味が含まれていることをご存知でしたか。
今回、「なんくるないさー」についてTwitterで発信したのは、山田桜(@sakura_ymd0323)さん。
石垣島出身の山田桜さんが伝える本当の意味とはなんなのでしょうか。
今だからこそ使いたい「なんくるないさー」の本当の意味
「なんくるないさー」には「なんとかなる」よりもさらに深い意味がありました。
「挫けずに正しい道で努力すれば、頑張りが報われる」という意味を持ち合わせているんだそうです。
「どうにかなる」というニュアンスは、無責任な意味ではなく、やるべきことをやっていればそのうち道が付いてくる、というような意味が込められているのでしょう。
山田桜さんは「本当に励ましたい人にしか使わない」と語ります。
人事を尽くして天命を待つ
こんな時期だからこそ、そんな気持ちで「なんくるないさー」を使っていきたいですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]