今だからこそ使いたい「なんくるないさ」の本当の意味
公開: 更新:

※写真はイメージ

『娘さん』は敬語として正しい?適切な表現方法と使用時の注意点本記事では『娘さん』の敬語表現や、表現する際の注意点などを紹介します。ビジネスシーン、入学祝いや結婚祝いなど、敬語で表現する必要がある場面も多々あるため、失礼のない言い方をマスターし、適切に表現できるようになりましょう。

『送る』の正しい敬語は?ビジネスで使える言い換えと間違えやすい言葉を解説『送る』の敬語は、相手や場面に応じて使い分ける必要があり、間違って使うと失礼にあたる可能性があります。本記事では『送る』の正しい敬語や言い換え、間違った使い方をまとめました。『送る』の正しい敬語が知りたい人は、参考にしてください。
多くの方が知っている沖縄の方言「なんくるないさー」。
「なんとかなるさ」というニュアンスを想像する人が多いと思いますが、そこにはもっと深い意味が含まれていることをご存知でしたか。
今回、「なんくるないさー」についてTwitterで発信したのは、山田桜(@sakura_ymd0323)さん。
石垣島出身の山田桜さんが伝える本当の意味とはなんなのでしょうか。
今だからこそ使いたい「なんくるないさー」の本当の意味
「なんくるないさー」には「なんとかなる」よりもさらに深い意味がありました。
「挫けずに正しい道で努力すれば、頑張りが報われる」という意味を持ち合わせているんだそうです。
「どうにかなる」というニュアンスは、無責任な意味ではなく、やるべきことをやっていればそのうち道が付いてくる、というような意味が込められているのでしょう。
山田桜さんは「本当に励ましたい人にしか使わない」と語ります。
人事を尽くして天命を待つ
こんな時期だからこそ、そんな気持ちで「なんくるないさー」を使っていきたいですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]